四国のおすすめ
[四国EPO・四国ESDセンターが、みなさんにおすすめしたい!と思った事例をご紹介していきます]

四国西予ジオの至宝/ The treasure of Shikoku Seiyo Geopark/ 四国西予地质公园的宝藏

 何か冒険を想起するようなワクワクするネーミング! ジオとは、ジオパークを指し、四国西予ジオパークにおいて育まれた珠玉の商品とのこと。これはしっかりチェックしたい!!ということで、四国西予ジオパーク推進協議会事務局長・高橋司さんにお話しをうかがいました。

【四国西予ジオパークの特徴】
 西予市は、2004年(平成16年)、東宇和郡4町(宇和町、野村町、城川町、明浜町)と西宇和郡三瓶町、合計5町が合併したことにより、東は四国カルストを擁する山地で高知県と境を接し、西はリアス海岸の地形の宇和海、標高も1400mから海抜0メートルまで、多様な地形・地質を誇ります。その特性を魅力として発信するとともに、合併前の町を超えた一体感を醸成するために、ジオパークを市の政策・施策の柱とした活動を展開し、2013年(平成25年)9月、日本ジオパーク委員会から市全域が日本ジオパークに認定されました。

 見どころは、日本列島になる以前の古い大地の変動を表す地層が東西に並び、なかには4億年以上前の日本最古級の岩石も顔をのぞかせるという、地質の多様性。また、海・里・山を舞台に、多様で豊かな自然に寄り添う人々の暮らしが繰り広げられていることが重要であり、大きな特徴となっています。

【四国西予ジオの至宝とは】
 食べ物も地形や地質と深い関係にあり、グルメもジオパークの大事な要素です。四国西予ジオパークが有する海抜0mから標高1,400mの標高差の中から産み出される魚介類、柑橘、米、ぶどう、栗、乳製品など、種類も味わいも多彩な産物・加工品を「ジオの恵み」として売り出しています。

 一方、多品目であることは強みですが、他産地との差別化が図りにくいという悩みがありました。そこで、ジオの恵みの中から地形、地質、そこで暮らす人々の営みといった地域性を打ち出し、大地の特徴を生かしたストーリー性、独自性、安全性、市場性などで高い基準を満たす優れた逸品を「四国西予ジオの至宝」として認定し、発信することによって、四国西予ジオパークの認知度の向上に取り組んでいます。

 
 

 

 

 

 

 

 現在、奥地あじとその加工品、明浜産真珠ネックレス、田力米、カマンベールチーズ森のロマン、四国カルスト天然水ぞっこん、豆道楽豆腐など、9品目を認定しています。
 四国西予ジオパークのHPでは、ジオの至宝一つひとつについて、至宝を生み出す地形・地質・気候などの自然条件と生産者の思いを、迫力のある画像で紹介する「ストーリー」を公開しています。
豊かな自然の恵みを活かす智恵と技術を継承し、創造する人々との出会いも楽しみに、新型コロナウイルスが収束したら「ぜひゆっくりと西予市へ!」との思いを強くしました。

【西日本豪雨からの復興とともに】
 2018年7月の西日本豪雨は、西予市の各地域に甚大な被害をもたらし、現在も復興のさなかにあります。被災によってジオパーク事業を今まで以上に推進する思いを新たにしたと高橋さんは話します。「地域にとって、地球にとって、より意味のある活動を行うことが重要との意識を強くし、ジオパーク活動を支える組織・団体・企業やサポーター、行政機関が情報共有を進め、連携することがカギとなると考えています」。

 多様で質の高い地域資源をいかにプロデュースし、伝えていくか。地域循環共生圏の構築とも重なるジオパーク活動の展開に期待を寄せ、注目していきたいと思います。

四国西予ジオの至宝 http://seiyo-geo.jp/sihou/
(四国西予ジオパーク>ジオの恵み>四国西予ジオの至宝)

The treasure of Shikoku Seiyo Geopark

     Geo, which is short for “Geopark,”  is an exciting name associated with adventure! “Geo also refers to the wonderful products made there. To know more about them, we interviewed Tsukasa Takahashi, the executive director of the Seiyo Geopark promotion committee.  

[The unique features of Shikoku Seiyo Geopark]

     With the merger of 4 eastern Uwa district towns (Uwa, Nomura, Shirokawa and Akehama town) and Mekame town in Nishi-uwa district in 2004,it became bordered by Kochi prefecture and the Shikoku karst plateau on the east, and the Uwakai Sea with its ria coastline on the west. The elevations range from 1400 meters to sea level, and it boasts a varied topology and a plethora of geological features. In order to promote these unique points and foster a sense of unity in the newly merged city, activities were undertaken to make the geopark a central focus of the city’s policies and measures, and in September, 2013 (Heisei 25) the Japan Geopark Committee recognized the entire city as a Japanese Geopark.

     The key feature of the area is its geological diversity, lined on the east and west by geological strata showing ancient changes in the earth from before the formation of the Japanese archipelago, including some of the the oldest rocks in Japan dating back more than 400 million years. Another important feature is the way people live in harmony with the diverse and abundant nature on the sea and in villages and mountains.

[The treasure of Shikoku Seiyo Geopark]

     Gourmet food is also an important feature of the Geopark since food has a deep connection to landform and geology. With elevations ranging from sea level to 1,400 meters, the geopark produces a variety of products and processed foods such as seafood, citrus fruits, rice, grapes, chestnuts, daily products and more, which are promoted and sold as “Blessings of Geopark”.

     However, while the large variety of products is one of its strengths, it was difficult to differentiate them from those from other regions. In order to address this problem, excellent products in the “Blessings of Geopark” brand that meet high standards in terms of marketability, safety, originality, and ability to tell a story about the land, and which highlight the area’s topography, geology and the activities of the people living there, were selected as “Treasures of Shikoku Seiyo Geopark” and promoted to raise awareness of the geopark. 

     Now, 9 products are approved such as Okuti horse mackerel and processed goods, pearl necklace produced in Akehama area, Tariki-mai rice, “Forest Romance” Camembert cheese, “Shikoku karst plateau natural water Zokkon”, Mame-douraku tofu.

     In their homepage, conditions of nature such as topology and a plethora of geological features and climate and message from producers conditions which leads to the excellence of Geopark are introduced as “Story” with powerful pictures.Succeeded with their attitude of making the most of  wisdom of generous nature blessing and techniques, and also expectation with meeting people, “Let’s go and enjoy in Seiyo city” after the Covid 19 situation is settled.

Reconstruction After the 2018 Japan Floods

     The torrential rains that struck western Japan in July 2018 caused tremendous damage to various areas of Seiyo City, and the reconstruction is still ongoing. According to Mr. Takahashi, the disaster has renewed his desire to promote the geopark project more than ever. “I believe that it is vital for us to strengthen our awareness of the importance of carrying out activities meaningful to the region and the earth, and for the organizations, groups, businesses, and government agencies that support geoparks to share information and work together.”

     How can we produce and convey diverse, high-quality local resources? I have high expectations for the development of geopark activities that overlap with the construction of a Regional Circular and Ecological Sphere.

Treasures of Shikoku Seiyo Geopark http://seiyo-geo.jp/sihou/
(Shikoku Seiyo Geopark > Blessings of Geopark > Treasures of Shikoku Seiyo Geopark)


■四国西予地质公园的宝藏

 命名就令人兴奋,让人想起冒险!所谓Geo的字义指地质公园、具体指在四国西伊予市地质公园所产的一种珠宝。这值得仔细探究一下!!因此,我们专访了四国西伊予市地质公园促进会秘书长・高桥司先生。

【四国西予地质公园的特点】

 西予市、2004年(平成16年)、由东宇和郡4个镇(宇和町、野村町、城川町、明滨町)和西宇和郡的三瓶町共5个镇合并而成、东边属于四国喀斯特地形的山区、与高知县接壤、西部是与宇和海邻接的里阿斯式的沉降海岸、海拔从1400米到海拔0米不等、拥有多样化的地形・地质特征。为了发挥其独特魅力、一改其旧貌打造出超出合并前城镇面貌的新的一体感、我们将地质公园作为该市施政及开展活动的支柱、终于2013年(平成25年)9月、整个城市被日本地质公园委员会认定为日本地质公园。

 亮点是其地质多样性、即日本列岛形成前的远古地质变动层排列成东西走向、其中4亿多年前的日本最古的岩石至今仍可窥见一斑。此外,人们依海洋・村庄・山脉而居、绵延生息在多姿多样的丰富的自然之中、这一点非常重要、也是一大特色。

【何谓四国西予地质珍宝】

 食物与地形和地质密切相连、美食也是地质公园的重要组成部分。在四国西予地质公园的海拔0米到海拔1400的海拔差中出产的物产有海鲜、柑橘、大米、葡萄、板栗、乳制品等、种类及品味丰富多彩、这些特产・加工品被誉为「大地的恩赐」的标志而远销各地。

一方面,虽然品类多种多样是其优势、而另一方面我们担心很难与他产地的物产区别开来。因此、我们打出所谓地质恩赐所独具的地形、地质、以及生活在那里的人文活动等地域性招牌、把富于地质宝藏色彩的故事性、独特性、安全性和市场性等都符合高标准的优秀宝石、定名为「四国西予地质珍宝」、通过对外宣传、来致力于提高四国西予地质公园的知名度。

目前、我们已认证了9种产品、包括奥地竹荚鱼及其加工产品、明浜産珍珠项链、田力米、森林浪漫牌卡曼伯特奶酪、四国喀斯特纯天然水和豆道楽豆腐等。

 在四国西予地质公园的网站上、关于每一个地质珍宝、以及珍宝形成的地形地质气候等自然条件和生产者的梦想、我们用逼真的电视图像公开放映来介绍其「故事」。我强烈地期待着:能和生活在自然恩宠之中的、用智慧和技能勤劳创造的人们相会!当新冠病毒收敛时「一定要漫游西予市!」。

【随着日本西部暴雨的重建】

 2018年7月的西日本暴雨给西予市的各地区造成了巨大的破坏、目前正处在重建之中。高桥先生说:灾难使我们比以往任何时候都更想推动地质公园项目的发展。「我们强烈意识到为地方为地球开展更有意义的活动至关重要、支持地质公园活动的组织・团体・企业・后援者・政府机构需要加强信息共享和合作才是关键」。

如此丰富多样且高质量的地域资源,我们如何开发之、创造之并宣传之?我们期待并继续关注地质公园活动的进展、这正巧也与区域循环共生圈的构想不谋而合。

四国西予的地质宝藏 http://seiyo-geo.jp/sihou/
(四国西予地质公园>大地的恩典>四国西予地质的珍宝)

香川県立三本松高等学校「三高みんなの食堂」/ The Cafeteria for Everyone” Kagawa Prefectural Sanbonmatsu High-School/ 香川县立三本松高中「三高大家的食堂」

香川県東かがわ市にある香川県立三本松高等学校は、2020年9月23日に学食をリニューアルオープンしました。多くの学食が抱える経営の難しさに加え、生徒数減少の影響もあり学食利用者の数も減少する中、生徒の多くが地元の食材をあまり食べていないという現状を知った校長先生が、「学食を通して生徒に地元の美味しいものを食べさせたい、食を起点とした学びと交流の拠点として生徒が活動し、地域のよさを知ってもらいたい」との思いから改革をスタート。これまで事務的に行ってきた学食経営を根本から見直し、経営は地元の農業法人に委託、生産者と直接つながることでより新鮮な食材を取り入れることができるようになりました。多角経営をめざす農業法人にとっても、学食への参入は食材の安定的な供給や雇用の確保というメリットがあり、自分たちが高校生の食の安全・安心を担っているというスタッフの自負ややりがいにもつながっています。

さらに、食器やお盆は地域の蔵に眠っていたものを提供頂いて利用しています。漆塗りのお盆など、昔から大切に使われてきたものを使うと見映えも変わり、脱プラスチックに貢献するとともに、生徒たちには「オシャレ」に映るらしく、古きよきものの新しい魅力発見の機会となっています。

また、生徒の学びと体験の場としても食堂を生かす取組をしています。生徒は単なるお客さんではありません。学食のリニューアルに伴い、「三高みんなの食堂プロジェクト」として生徒全員が参加し、自分たちで良い食堂をつくり上げる意識をもって関わっています。さらに、校内でプロジェクトリーダーとして活動する生徒を募り、1~3年生の希望者24人が、広報チーム、デザインチーム、総務チームなどに分かれて活動。勉強や部活などがメインの高校生活の中で、自分の時間を上手にマネジメントして食堂づくりに関わっています。イラスト付きの手描きメニューは生徒の個性や能力が発揮され、見るだけでも楽しいものになっています。また、入り口にかかるのれんも手作りです。このパッチワークでできたカラフルなのれんは、実は革をつなぎ合わせています。東かがわ市は手袋産業が盛んで、通常端切れは廃棄物として処理されますが、卒業生の会社からこの革の端切れを提供してもらい、のれんに生まれ変わらせることができました。

持続可能な学食づくりはまだまだ続きます。「三高みんなの食堂」という名前のとおり、地域全体の関わりがこの食堂の大きな魅力となっています。

手袋の端切れで作成したのれん

メニューは素敵な生徒さんの手描き

“The Cafeteria for Everyone” Kagawa Prefectural Sanbonmatsu High-School

     Kagawa Prefectural Sanbonmatsu High School, in east-Kagawa City, reopened its school cafeteria on September 23, 2020. The innovation of the school cafeteria started when the principal learned that many students were not eating much local ingredients due to management difficulties and the number of decreasing cafeterias. He wanted them to eat delicious local food at the cafeteria, and wanted it to be a place for the students to learn and interact with each other and the community. They renewed the cafeteria management and started to purchase fresh products by outsourcing to a local agricultural corporation. This benefits both the school, and the corporation, as it gives it stable sales of ingredients and also secures employment. Also, the staff gets the satisfaction of knowing they are responsible for providing safe food for the high school students.

     In addition, tableware lacquer and trays that were collecting dust in the local warehouse are now being used. Because they had been carefully used then stored for a long time, these trays are now more “fashionable” to the students, and they also contribute to the decrease in the use of plastic.

     The school is also making efforts to utilize the cafeteria as a place for learning and experience. Students are more than just customers. With the renewal of the school cafeteria, all the students participate in the “The Cafeteria for Everyone Project” and are a part of creating a good cafeteria together. In addition, they recruited students who will act as project leaders. Twenty-four applicants in the 1st to 3rd grades will be divided into a public relations team, a design team, a general affairs team, etc. Where the main activities in the high school life are studying and club activities, they manage their time well to be involved in creating the cafeteria. The hand-written menu with illustrations demonstrates the individuality and abilities of the students. The sign at the entrance is also handmade. The colorful sign made from this patchwork is actually made of leather. The glove industry is thriving in east-Kagawa City, and scraps usually go to waste, but graduates working for the company provided them with this scraps of leather, and they were able to recreate it as a beautiful sign.

     The sustainable school cafeteria creation will continue. As the name “The Cafeteria for Everyone” suggests, the involvement of the entire region is the great feature of this cafeteria.


■香川县立三本松高中「三高大家的食堂」 

位于香川县东川市的香川县立三本松高中、于2020年9月23日翻新后开放了学校午餐。除了许多学校共通存在的午餐管理难的问题、还由于学生人数减少、学校午餐利用者的人数也在减少的背景之下、知道许多学生很少吃当地食材的校长、出于「希望学生通过学校午餐吃当地食材、以食物为媒介做为学生学习和交流的活动中心、让学生了解当地的好处」这样的考虑而迈出了改革的第一步。我们从根本上审查了我们过去行政事务式的学校午餐经营管理方式、将午餐经营外包给当地农业法人管理、并与生产商直接联系、以便纳入更新鲜的食材。对有志于多元化经营的农业法人来说、加入学校食品经营具有食材供应稳定以及确保就业之优点、自己承担着高中生的食品安心・安全这样的重任、也会助长他们自己作为工作人员的自豪感和成就感。

此外、把餐具和托盘等尘封已久的地域所藏品提供出来供大家使用。让大家利用自古以来就视为重宝的漆器托盘等、既美观好看、又为实现脱塑料化做出贡献、还为学生增添「时尚」感、并有机会发掘出古器今用的新魅力。

此外、我们还努力利用餐厅作为学生学习和体验的场所。学生不仅仅是客人。随着学校食堂的翻新、所有学生都参与到「三高大家的食堂项目」中来、靠学生自己的能力亲自打造一家好食堂。更进一步、我们还招募了24名一至三年级学生、分别分成公共关系团队、设计团队和一般事务团队等、由他们作为项目带头人在校内负责各项工作。高中生活的主要活动中、如把学习和俱乐部活动中的善于管理自我的时间的能力、运用到食堂的运作之中。带有插图的手画菜单展现了学生的个性和能力、光看菜单也觉得耐人寻味。 此外、在入口处的门帘儿也是手工制作的。这种缝拼制作的五颜六色的门帘儿、实际上是皮革拼接而成的。东香川市的手套产业很兴旺、通常把碎片当作废物处理、由毕业生的手套公司把这种皮革碎片提供给我们、转废为宝使之变成了门帘儿。

学校午餐的可持续发展的创新及努力仍在继续。「三高大家的食堂」顾名思义、整个地区大家一起来参与才是此餐厅的巨大魅力所在。

「環境首都 あどぷと・エコスクール」における取組について Regarding Efforts in the “Eco Capital: Adopt an Eco-school” Program/ 关于组建「环境之都 Adopt・养子生态学校」

徳島県危機管理環境部環境首都課 槌谷幸司

 「環境首都 あどぷと・エコスクール」とは、道路や河川で行われているアドプト(養子縁組)方式を学校の環境学習活動に適用し、「地域の人づくりを地域の企業等が支える」という考えの下、事業者・民間団体が「里親」となり、「養子」である学校の環境学習活動を支援する制度で、徳島県が平成19年度に創設した。この制度に基づき、環境の世紀と言われる21世紀をリードする「環境首都とくしま」の実現に向け、高い環境意識のもと主体的に行動する人材育成のため、大塚グループ(大塚製薬㈱、大塚化学㈱、大鵬薬品工業㈱)と学校、県内の環境活動の実践を支援するNPO法人環境首都とくしま創造センターが、毎年養子縁組の協定を締結している。令和元年度から3年度までの3年間は、徳島市加茂名南小学校が「養子」として活動している。

令和元年度の加茂名南小学校の主な取組内容は以下の通りである。
1)加茂名南小学校5年生における総合的な学習の時間の学習のカリキュラムの一環として活動計画に基づき実施した。
2)環境学習出前授業、袋井用水を美しくする会、徳島市環境保全課の方々など、外部講師を活用し現場で活動する人々の声を聞いた。
3)大塚製薬㈱徳島板野工場の見学を行い、環境に対する企業の取組や、ビオトープと生態系の保全に関する企業努力を学び、自分たちの学校にあるビオトープ保全に生かした。
4)校内人権集会及び環境学習フォーラムにて、1年間の学びと取組について幅広い世代に広報と発信をした。

 学習カリキュラムや学習計画については、素案を学校が提示し、合同会議の中で大塚3社とNPO法人とで案を練る。学習に必要な経費についても、大塚3社とNPO法人が出し合い、学校の負担軽減と児童の学習支援を積極的に行っている。

 この制度により、協定を締結した団体同志が積極的に環境保全への活動を行うことにより相乗効果が生まれる。学校は、企業の取組を直に学べることで、学校の枠を飛び越えた学習が可能になり、より深化した環境学習を進めることができる。他方、企業は、自社での活動をPRするとともに、実際の学校現場の状況を知ることができ、どのような支援のあり方が効果的なのかということを検討しながら、今後の企業活動にもつなぐことができる。NPO法人及び徳島県としては、幅広い団体や世代に向けて、環境意識に対する啓発が行えるとともに、多様なつながりを構築していくことにより、環境首都とくしまを推進することができる。

 学校が企業と連携して取り組む環境学習は、児童の学ぶ意欲を高め、環境問題への意識向上に期待ができる事業ではないだろうか。本事業が、さらに深化し、次世代の環境学習支援モデルになるよう願っている。


■Regarding Efforts in the “Eco Capital: Adopt an Eco-school” Program

Koji Tsuchitani, Eco Capital Division, Environmental Crisis Management Department, Tokushima

     “Eco Capital: Adopt an Eco-school” is a system established by Tokushima Prefecture in 2007, that applies the “adopt-a” model used for roads and rivers to environmental learning activities in schools, based on the concept of “local business supporting local human resource development.” Businesses and NGOs become “foster parents,” and support the environmental learning activities of their “adopted” schools. Under this system, the Otsuka Group (Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd., Otsuka Chemical Co., Ltd., Taiho Pharmaceutical Co., Ltd.) and Eco-Capital Tokushima Creation Center, an NPO that supports the implementation of environmental activities in schools and in the prefecture, sign adoption agreements every year in order to nurture the development of talented people with a high sense of environmental responsibility who will proactively work to transform Tokushima into an eco-capital at the forefront of the 21st century – the century of the environment. For the first three years of Reiwa, the adopted school is Kamonaminami Elementary School in Tokushima-shi.

     The primary efforts of Kamonaminami Elementary School in the first year of Reiwa were as follows:

1) Basing part of the curriculum of the fifth grade integrated studies period on the activity plan.

2) Having classes about the environment taught by outside instructors from organizations such as the Fukuroi Yosui Beautification Group and the Tokushima Environmental Conservation Section, in order for students to learn from people with real-world experience in the field.

3) Visiting Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.’s Itano, Tokushima plant to learn about the company’s environmental initiatives and biotope/ecosystem preservation efforts, and applying those lessons to the preservation of the biotope in their own school.

4) Publicizing the results of the year’s learning and efforts to a wide range of people at the school’s human rights assembly and environmental learning forum.

     Regarding the curriculum and lesson plan, the school submits a preliminary draft, which is developed into a finalized plan by the three Otsuka companies and the NPO at a joint meeting. Regarding funding, the three companies and the NPO jointly contribute money, and actively work to reduce the burden on the school and support the students’ learning.

     This system creates a synergistic effect when the groups that have signed the agreement actively work to protect the environment. The schools can advance a more in-depth environmental education by going beyond the boundaries of the school and learning directly from the activities of the companies. The companies can promote their own activities, and also learn about the actual situation in schools to plan future business activities while considering what kind of support is most effective. The NPO and Tokushima Prefecture can raise awareness about environmental issues among a wide range of organizations and age groups, and promote Tokushima as an eco-capital by building a variety of connections.

     I believe that undertaking environmental education with the cooperation of companies is a project that can be expected to raise children’s motivation to learn, and elevate their awareness of environmental issues. I hope that it will be developed further, and become the next-generation environmental education support model.


■关于组建「环境之都 Adopt养子生态学校」

德岛县危机管理环境部门环境首都科  槌谷幸司

 所谓「环境之都 Adopt・养子生态学校」、指将整治清扫道路和河流的(领养结缘)模式、应用到学校的环保学习活动中、以「由当地企业支持当地人力资源开发」为理念、由事业者・民间组织成为「养父母」、来支持「养子」学校的环保学习活动的制度、由德岛县平成19年度创设。基于这一制度、为了带头走在被称为环保世纪的21世纪的最前列、实现「环境之都德岛」的理想、培养具备高度环保意识及主动行动观念的人材、大塚集团(大塚制药株式会社、大塚化学株式会社、大鹏制药株式会社)和NPO法人环境首都德岛创造中心、每年与学校签订领养结缘协议、以支持县内环保活动。从令和元年度到3年度的3年中、德岛市加茂名南小学作为「养子」学校参与着这一合作实践活动。

令和元年度的加茂名南小学的主要活动内容如下。

1)作为加茂名南小学5年级综合学习时间学习课程的一部分、实施了我们的活动计划。
2)我们聆听了环境学习外包课程、美化袋井用水之会以及德岛市环保科的工作人员等活跃在第一线的有识之士的心声和经验。
3)通过参观大塚制药株式会社德岛板野工厂、以了解企业是怎样致力于与环境和谐相处所做的工作、为保护动植物生态平衡所付出的努力、并且把从企业所学的活用于自己学校的生物生态保全之中。
4)在校内人权会议和环保学习论坛上、向新老各代人士广泛地把这一年来的学习和努力做了报告和宣传。

关于学习课程安排和学习计划、学校将提出一个草案、并在联席会议上与大塚三家公司及NPO非营利组织共同起草总方案。关于学习所需的费用、由大塚三家公司及NPO非营利组织共同提供、以积极致力于减轻学校负担、支持儿童的学习。

这一制度,使签署协议的团体各方同志因积极参与环保活动而起到相辅相成的作用。作为学校通过直接面向企业学习、能接触到跨越学校框架的东西、有利于促进更深层次的环境学习。另一方面、作为企业不仅宣传了自己公司、同时也了解了学校的实际情况、为学校提出最佳支援方案、促进未来的自己企业活动都是有益处的。而作为NPO法人以及德岛县、面向广泛团体和世代、不仅起到启发大家的环境意识的作用、还同时建立了广泛关系、都有益于打造德岛的环境之都的形象。

我们有理由相信、学校与公司合作致力于环境学习、是提高儿童学习意愿和提高环保意识的最佳途径。我们希望该事业能够进一步深化、能够成为下一代环保学习的支援典范模式。