四国のおすすめ
[四国EPO・四国ESDセンターが、みなさんにおすすめしたい!と思った事例をご紹介していきます]

ジオの鼓動と人と地域をつなぐ拠点 足摺宇和海国立公園竜串ビジターセンター「うみのわ」/ A Base Connecting People, Communities, and the Pulse of the Earth: Ashizuri Uwakai National Park Tatsukushi Visitor Center “Uminowa”/ 连接地理的心跳和人与社区的基地 足摺宇和海国立公园龙串游客中心「海之和」

高知県の西南、土佐清水市竜串に足摺宇和海国立公園竜串ビジターセンター「うみのわ」が2020年3月に設置されました。ここでは、この地域の特色ある自然や文化を伝え、次世代につなげる拠点としてさまざまな活動を行っており、次の5つの基本的機能があります。

・つ ど う:気軽に集い語り合う場の提供

・つたえる:情報発信や体験プログラム等による学びの場

・いざなう:地域の自然・文化との出会いをつなぐ

・しらべる:調査・研究への支援

・つ く る:人と人をつなぎ、多様性を活かした新たな価値を創造する

この地域は、大地の隆起・風化侵食でできた壮絶な姿を観察できる場所となっています。かつて日本列島は大陸の一部でした。この地域の大地の大部分は、このころに海底で積もった砂や泥がプレートの動きによって陸に押しつけられてできた地層が隆起してできています。

竜串海岸ではその後日本列島が大陸から離れ現在の位置に移動するころに、頻発していた地震や海底地すべりによってぐにゃぐにゃになった地層を見ることができます。地下ではマグマが大地を持ち上げ、やがて足摺岬を形づくり、現在の姿になりました。

竜串海岸では、大地の変動や生きものの痕跡、自然の営みが創りだした奇岩がたくさんあります。すぐにでも海岸に行きたいところですが、まず「うみのわ」でこの地域の森里川海の情報を入手することをお勧めします。

展示を見る、触るだけでなく、スタッフから展示の説明を聞いてみましょう。森から海への繋がり、暮らし、産業などがこの地域の自然と密接に関連していることが立体的に感じられ、大地のドラマとともに知的好奇心を掻き立てます。

美しい景色を写真に撮るだけでなく、ぜひ一つひとつに大地のドラマとそこに生きた生物にも思いをはせてもらいたいものです。

例えば、コンクリーションという茶色く酸化した丸い塊は、生きものの遺骸の成分が化学反応を起こしてできたとのこと。海岸のあちこちの岩にくっついており、不思議な光景となっています。それを「うみのわ」では手に持ち、重さを実感することができます。なんと、火星にも似たものがあるとのことで、思いは他の惑星の生きものの存在にも広がります。

また、スナモグリが作った巣穴が化石となったものや、砂岩にしみ込んだ海水が乾いて結晶化することで岩に丸い穴をあけ(タフォニ)、それが連なることでレース状となったもの、水の動きが波模様となって残った漣痕(リップルマーク)など、自然がつくる妙に興味は尽きません。

その他、「うみのわ」周辺には、貝殻やサンゴでできた砂浜や、豊かな海の生態を学べる足摺海洋館「SATOUMI」、サンゴや海底の生き物を観察できるグラスボート、気軽に海中が見える足摺海底館、貝殻を集めた海のギャラリー、キャンプ場など、この地域の「知りたい」「体験したい」に応える施設がたくさんあります。

過去のことを知り、地域の大地や気候、生態系、そして森里川海の繋がりが私たちの今の暮らしと産業・文化につながっていることに気づくことで、これからの私たちの暮らし方や未来の姿の方向に思いをはせることが出来るのではないでしょうか。

「うみのわ」では、自然ガイドや観光コンシェルジュをはじめとする様々な専門性を持ったスタッフによって、遊びや学び、体験をサポートしてもらえます。また、20名ほどで集い、学びあう交流の場として利用することもできます。ぜひ、竜串の自然を体験する拠点として活用してみてください。

足摺宇和海国立公園竜串ビジターセンター うみのわ
〒787-0450 高知県土佐清水市三崎4032-2
mail:uminowa◎tosashimizu-geo.jp(メール送信の際は、◎を@にご変更ください。)

■A Base Connecting People, Communities, and the Pulse of the Earth: Ashizuri Uwakai National Park Tatsukushi Visitor Center “Uminowa”

Ashizuri Uwakai National Park Tatsukushi Visitor Center “Uminowa” was established in March 2020 in Tatsukushi, Tosa Shimizu, in southwest Kochi. It has five basic functions to teach the next generation about the area’s unique natural features and culture:

・Gathering: It offers a place for casual conversation

・Informing: Providing a place to learn through information sharing and workshops.

・Inviting: Making connections with local nature and culture

・Investigating: Surveying and supporting research

・Creating: Connecting people and making new value with diversity

In this place, you can observe the rugged majesty of land shaped by upheaval and weathering. The Japanese islands were once a part of the mainland. Most of the land here was formed at that time, by the upheaval of the layers created by plate tectonics squeezing the mud and sand at the bottom of the sea against the land.

At the Tatsukushi coast, you can see the twisted geological strata created by the frequent earthquakes and underwater landslides that occurred when Japan broke away from the mainland and moved to its current position. Magma lifted the land eventually forming Ashizuri cape, and giving the area its current form. There are many strange rocks made by natural activity, movement of the earth and traces of living things. Though you may be tempted to rush straight to the coast, I recommend going to Uminowa first to get information about the area.

While you are there, don’t just look at and touch the exhibits, ask the staff for an explanation too. You’ll be able to get a threedimensional feel of things closely related with the area’s nature, such as the connection between the forest and the ocean, people’s lives, and industry. Your intellectual curiosity will be roused along with the drama of the earth.

Of course, you’ll want to snap pictures of the beautiful scenery, but I hope you also take the time to really think about the drama of the land and all the things that lived on it.

For example, brown oxidized round lumps called concretions were formed when the components of organic remains undergo a chemical reaction. These lumps dot the coast, stuck to other rocks, making for a mysterious sight. At Uminowa you can hold them in your hand and feel their weight for yourself. Learning that something similar exists on the surface of Mars might just open your mind to the possibility of life on other planets. The fossilized tunnels dug by mud shrimp. The lace-like pattern of tafoni clusters, formed when seawater soaks into sandstone and dries, crystalizing and opening up round holes in the stone. The ripple marks created by the movement of the water. Rarities of nature like these are sure to capture your interest!

On top of that, the area around Uminowa is full of places to check out if you want to learn more about the region and experience what it has to offer. You can enjoy sandy beaches formed from seashells and coral. At the Ashizura Aquarium SATOUMI, you can learn about the ecology of Tatsukushi Bay and the surrounding ocean. There are glass-bottomed boats you can ride to observe the coral and creatures living on the seafloor. Or, see them up close from the Ashizura Seabed Museum. There is also a gallery that displays gathered seashells, and a camp site!

By learning about the past, and being aware of how the region’s land and climate, ecology, and the connection between forests and the ocean all affect our current lifestyle, industry and culture, we can reevaluate our way of life and how we should shape our future.

At Uminowa, visitors can receive support in their play, learning, and experiences from staff with various specialties, including nature guides and sightseeing concierges. Additionally, groups of around 20 people can use the facilities as a space to gather and learn from each other. I sincerely hope you are able to use it as a base to experience the nature of Tatsukushi.

Ashizuri Uwakai National Park Tatsukushi Visitor Center “Uminowa”
4032-2 Misaki, Tosashimizu, Kochi 787-0450
e-mail:uminowa◎tosashimizu-geo.jp (When you send an e-mail, please replace the ◎ with @)

连接地理的心跳和人与社区的基地 足摺宇和海国立公园龙串游客中心「海之和」

2020年3月在高知县西南部,土佐清水市龙串足摺宇和海国立公园设置了龙串游客中心「海之和」。在这里,传达该地区独特的自然和文化,并与下一代联系起来,开展着各种活动,其具有以下五个基本功能:

・聚集:提供一个轻松聚会和讨论的地方

・传达:通过信息传播和体验学习的地方

・紧急情况:与当地自然和文化建立联系

・调查:支援调查和研究

・创造:连接人与人,利用多样性创造新的价值

该地区是,观察大地隆起和风化侵蚀而形成的壮观景象的地方。日本列岛曾经是大陆的一部分。在这个地区的大部分地方,沙子和泥浆堆积在海底,因为板块的运动挤压在陆地上形成了凸起的地层。

在龙串海岸,当日本列岛离开大陆并移动到现在的位置时,可以看到频繁的地震和海底滑坡而形成的地层。在地下,岩浆抬起了大地,最终形成了足摺岬,成为现在的样子。

在龙串海岸,有许多由大地的变化,生物的痕迹和自然活动而形成的奇岩。如果想马上去海滩,则先建议你通过「海之和」先获取有关该地区森里川海的信息。观看和触摸展品,并听取工作人员对展品的说明。从森林到海洋的连接,可立体的感受到生活和工业与该地区的自然有着密切的相关,会极大的激起你的好奇心。

我们希望不仅拍摄到美丽的风景,还希望人们欣赏大地的鬼斧神差和在那里生活的生物。

例如,一个棕色的因氧化而形成的球型的凝固物,据说是生物的遗骸成分经过引起化学反应而形成的。它粘在海岸上的岩石上,是一个不可思议的景象。在「海之和」,你可以把它握在手里,感受它的重量。据说火星也有类似的东西,让人觉得其他星球上也存在生物。

还有,虾爬的巢穴成为化石,浸入砂岩的海水经过干燥结晶在岩石上形成圆型的小洞(塔福尼),那些小洞连成一串形成蕾丝状,水的运动成为波浪而留下的痕迹(波纹标记)等,自然的创造妙不可言。

此外,在「海之和」周围,有由贝壳和珊瑚形成的沙滩,可以学到丰富海洋生态的足摺海洋馆「SATOUMI」,一艘可以观察珊瑚和海底生物的玻璃船,一个可以随意看到海洋的足摺海底馆,一个收集贝壳的海洋画廊,露营地,有许多可满足该地区的「想知道」和「我想体验」的设施,。

通过了解过去,并认识到当地的气候、生态系统和森里川海之间的联系与我们目前的生活、工业和文化息息相关,让我们思考今后的生活方式和未来要走的方向。

在「海之和」有各种专业知识的员工,包括自然导游和旅游礼宾人员,可以协助您的游览、学习和体验。此外,「海之和」也可作为20人左右聚在一起相互学习和交流的场所。希望大家把它作为体验龙之串的自然基地来活用。

足摺宇和海国立公园龙串游客中心「海之和」
787-0450高知县土佐清水市三崎4032-2
邮件:uminowa◎tosashimizu-geo.jp ◎→@

ゴミを出さない暮らし方を目指した新たなチャレンジ ―上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY」―/ Recommitting to the Challenge of a Life Without Garbage: Kamikatsu Zero Waste Center “WHY”/ 不出垃圾的生活方式为目的的新的挑战:上胜町零垃圾中心「WHY」

徳島県上勝町は、2003年に自治体として日本ではじめてゼロ・ウェイスト宣言を行い、ゴミを45分別していることで有名です。「2020年までにゴミをゼロにする」という目標を掲げ取組を進め、リサイクル率80%を達成しました。昨年、その目標年を迎え、2030年を次期目標年とした、新たなゼロ・ウェイスト宣言が、昨年12月18日に議会の全会一致で可決されました。新たな宣言の重点目標には、「未来のこどもたちの暮らす環境を自分の事として考え、行動できる人づくり」が掲げられ、3つの取組を進める計画です。

1 ゼロ・ウェイストで、私たちの暮らしを豊かにします。
2 町でできるあらゆる実験やチャレンジを行い、ごみになるものをゼロにします。
3 ゼロ・ウェイストや環境問題について学べる仕組みをつくり、新しい時代のリーダーを排出します。

新たな宣言の達成に向けた取組の拠点となる場所が、2020年4月にオープンした上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY」です。施設は、上空から見ると「?」の形になっています。町内外から集めた、使われなくなったソファやドア、窓等を使って建てられ、施設を解体するときにゴミにならないよう工夫もされています。

新たな施設には、旧施設にもあった、町内唯一のゴミステーション、ストックヤードと、まだ使える商品が次のオーナーと出会う場となる「くるくるショップ」の他、新たにイベントや研修に使えるホール、町民の要望で設置されたコインランドリー、企業や研究者等との協働を目指したオフィス・ラボと、ゴミを出さない暮らし方を体験するホテルも設置されました。

「WHY」では、利用者にどうしたらゴミが出ない暮らしができるかを考える場づくりや、どうしてもリサイクルできない2割のゴミを企業や研究者と連携して解決する取組等、ゼロ・ウェイスト達成に向けた仕組みづくりや仲間づくりといった、新たなアプローチに力を入れています。

なぜそれを買うのか?なぜそれを捨てるのか?なぜそれを作るのか?なぜそれを売るのか?自分の行動に対して「なぜ(WHY)?」と問いかけるところから始めてみてはどうでしょうか。

■ZERO WASTE TOWN Kamikatsu
https://zwtk.jp/

■上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY」
https://why-kamikatsu.jp/index.html

 

■Recommitting to the Challenge of a Life Without Garbage: Kamikatsu Zero Waste Center “WHY”

Kamikatsu, Tokushima was established in 2003 as Japan’s first “zero waste” town, and is famous for sorting its garbage into 45 different categories. While striving toward the goal of becoming fully zero waste by 2020, it achieved a recycling rate of 80%. Last year, the target year was reached, and on December 18 the town assembly unanimously approved a new Zero Waste Declaration with a target year of 2030. The primary goal of this new declaration is to cultivate people who can think about the

environment that future generations will live in as their own, and act accordingly. Therefore, the town will advance three measures:

1. Enrich our lives with zero waste

2. Enact every experiment and challenge possible as a town, and reduce the number of things that can become garbage to zero.

3. Create a system to study waste-free practices and environmental problems, and produce leaders for a new era.

To help accomplish this new goal, the Kamikatsu Zero Waste Center “WHY” was opened in April 2020. Viewed from the air, the facility has the shape of a question mark. It was built using disused sofas, doors, windows and other materials from in and out of town, and was specially designed so that it won’t become garbage when it is eventually dismantled.

Just like the old facility, the new facility contains the town’s sole garbage collection station, a stockyard, and the “Kurukuru Shop” where still-usable goods can meet their next owners. However, in addition to that it also has a hall that can be used for events or training, a coin-operated laundromat requested by the citizens of the town, offices and laboratories to facilitate cooperation with businesses and researchers, and a hotel where visitors can experience a garbage-free lifestyle.

By encouraging people to think about how they can live without creating garbage and working together with companies and researchers to solve the problem of the 20% of waste that can’t be recycled, WHY is focusing its efforts on new approaches to achieving Zero Waste.

Why buy that? Why throw that away? Why make that? Why sell that? The key to changing the future lies in reflecting on one’s own actions and asking one simple question: “WHY”.

■ZERO WASTE TOWN Kamikatsu
https://zwtk.jp/

■Kamikatsu Zero Waste Center “WHY”
https://why-kamikatsu.jp/index.html

不出垃圾的生活方式为目的的新的挑战:上胜町零垃圾中心「WHY」

德岛县上胜町,2003年作为地方政府首次宣布零垃圾和分45种垃圾而闻名。提出了「到2020年将垃圾降至零」的目标,并实现了80%的回收率。去年,新的零垃圾宣言宣布2030年为下一个目标年,并在12月18日的议会当天一致通过。新的宣言的重点目标是「培养能够思考未来儿童生活环境,并能行动的人」,此计划采取三项举措。

1 零垃圾可丰富我们的生活。

2 在城里做各种各样实验和挑战,把产垃圾的东西降为零。

3.建立学习零垃圾和环境问题的机制,并培养出新时代的领导者。

2020年4月开业的上胜町零垃圾中心是实现新宣言的基地「WHY」。从空中看,设施是像「?」。它使用了从城镇内外收集的不再使用的沙发、门和窗户建造,并设计了在拆除设施时不成为垃圾的方法。

新设施包括旧设施中唯一的垃圾站、货场和仍然可以使用的产品能与下一个业主见面的「循环商店」,以及可用于新的活动和培训的大厅、应居民要求安装的投币式自助洗衣店、旨在与企业和研究人员合作的办公室和实验室,以及体验不倒垃圾的生活方式的酒店。

在「WHY」中,创造了让用户思考如何过上没有垃圾的生活,与公司和研究人员合作解决不能回收利用的20%的垃圾。目前助力于建立实现零垃圾的机制和建立与同伴之间紧密关系。

为什么要买它?你为什么把它扔掉?为什么要做呢?为什么要卖它?为什么不从问「为什么(WHY)」开始你的行动呢?

■ZERO WASTE TOWN Kamikatsu
https://zwtk.jp/

■上胜町零垃圾中心「WHY」
https://why-kamikatsu.jp/index.html

森からの贈りもの:日本で唯一の木毛(もくめん)づくり/ Gift From the Forest: Japan’s Only Mokumen Maker / 森林的礼物:制作日本唯一的木毛

高知県土佐市にある有限会社戸田商行さんは、国内唯一の「木毛(もくめん)」を製造している事業所です。

木毛を知っていますか?木毛は木材を細長く削りまとめたもので、商品を保護する緩衝材として昔から使われており、日本各地で盛んに製造されていました。しかし、安価なプラスチック製の緩衝材が広く使われるようになると製造工場は減り、製造会社は戸田商行さんだけになりました。

戸田商行さんが木毛を作り続けている理由は、木毛が地域資源を活かした環境保全・循環型の商品であり、森林率84%の高知県の森づくりに役立つこと、そして何より、先代から引き継いだ確かなモノづくりの技術と知恵を継承するという強い思いがあるからです。

そのため、木毛に使う木材は高知県内で伐採された木材にこだわり使っており、つくられた商品は高知県J-VER制度でカーボンオフセットクレジットとして認定されております。

木毛に使われている樹種は松、杉、檜(ひのき)、楠(くすのき)の4種類で、原木を自社で加工し製造しています。汎用性のあるバーカーで樹皮を取り除いた後は、木毛製造機にあわせてカットします。そして、創業時から約60年間稼働している5台の製造機と新たに導入した1台を使い、職人が丁寧に木の目を見ながら削り続けます。削られた木毛は水分が多く、しっとりとしていて、そのままでは使えません。乾燥するために使われる熱源は、製造の過程で出た樹皮や削りくずなどの廃材です。その後、乾燥した木毛は計量・梱包されて国内外へ搬送されていきます。工場では一日最大1トンの木毛を製造していますが、木材は余すところなく使われ、製造工程でごみになる木材はありません。

木毛は3サイズ(幅や厚さ)があり、そのサイズによる弾力や樹種の特徴を活かした使われ方をしています。例えば、一番薄い幅1mm×厚さ0.1mmの松の木毛は人形の詰め物や皮の薄い果物の緩衝材に、同じ幅で厚さが0.15mmのものは、果物やハム、チーズ、陶器や瓶などの緩衝材に使われています。

また、それぞれの木の持つ特徴を活かした商品開発も行われており、檜の香りのリラックス効果を活かした香り袋、楠の防虫効果を活かしたシューズキーパー、松の白さを活かしたリースやブーケづくりなど、活用の幅は広がっています。

最近は地域の持続可能性への意識の高まりとともに、木毛は自然素材を使った緩衝材として注目を集めておりますが、戸田商行さんの森づくりへの思いと、創業者から伝わる職人の技術により生み出された木毛は、緩衝材という脇役でありながら、高知県の84%の森づくりを伝えるメッセンジャーであり、森からの贈り物なのです。

有限会社戸田商行: https://www.toda-shoko.com

■Gift From the Forest: Japan’s Only Mokumen Maker

Toda Shoko Co., Ltd. in Tosa, Kochi, is the only company in Japan that produces mokumen (wood wool). What is mokumen? Put simply, it is a bundle of long, slender wood shavings which has been traditionally used to protect goods, and which was once manufactured all over Japan. However, with the spread of cheap plastic-based packing materials, the number of factories producing mokumen began to decrease, until eventually only Toda Shoko was left.

Toda Shoko continues to produce mokumen because it is an easily recyclable and environmentally friendly product that uses local materials, it helps with forest management in Kochi, which is 84% forests, and most importantly, they have a strong desire to pass on the reliable manufacturing techniques and knowledge they inherited from their predecessors.

For that reason, all of the wood they use is sourced from inside Kochi, and the products they make are recognized as carbon offsets under the Kochi J-VER Scheme.

Four varieties of trees are used in the production of mokumen — pine, Japanese cedar, Japanese cypress and camphor tree — and all the materials are processed in-house. After removing the bark with a general-purpose barker, the wood is cut to fit into the mokumen manufacturing machines. Then, using the five machines that have been in operation since the company opened sixty years ago, as well as one more bought recently, the craftsmen and women carefully shave it into strips while watching the grain. However, the resulting mokumen is too moist to use as-is, and must be dried. The fuel used for the drying process is the leftover scraps from production like tree bark and wood chips.

After drying, the mokumen is weighed, packed and shipped both domestically and internationally. The factory can produce up to one ton of mokumen daily, and because every part of the raw wood is used in the production process, it doesn’t produce any wood waste.

Mokumen comes in three sizes, and is used for different applications depending on the elasticity from its size and the qualities of the wood used. For example, the thinnest pine mokumen is 1 mm wide and 0.1 mm thick, and is used as a filling for dolls and as a packing for fruit with thin skin. On the other hand, the same width but 0.15 mm thick is used as a packing material for things like fruit, ham, cheese, ceramics and bottles.

In addition, the company is expanding its product line to include products that utilize the unique properties of each kind of wood in various ways. Some examples are a sachet that takes advantage of Japanese cypress’s calming scent, shoe trees that take advantage of camphor tree’s insect-repellent property, and wreathes and bouquets that use the whiteness of pine.

With the recent increase in people’s consciousness toward sustainability, interest has grown in mokumen as an all natural packing material. And while the mokumen made from Toda Shoko’s passion for forests and crafting skills passed down from their founder certainly fulfills that role, it is also so much more. It is a gift from the forest, and a messenger conveying Kochi’s 84% forestation.

Toda Shoko Homepage: https://www.toda-shoko.com

森林的礼物:制作日本唯一的木

位于高知县土佐市的有限公司户田商行,是日本唯一一家生产「木毛」的工厂。

你知道木毛吗?木毛是木材的细长切割,长期以来用于保护商品的缓冲材料,以前在日本各地广泛生产。然而,随着廉价塑料缓冲材料的广泛使用,制造的工厂数量逐渐减少,目前只剩户田商行了。

户田商行继续生产木毛的原因是,木毛是活用当地资源的环境保全・循环型产品,有利于森林覆盖率为84%的高知县建设森林,另外更重要的是,因为有强烈的希望从前代手中继承可靠的制造技术和智慧的原因。

因此,生产木毛的木材只使用高知县砍伐的木材,生产的产品被高知县J-VER系统认证为碳抵消信用。

木材中使用的树种有松树、杉树、桧树和楠木四种,公司自行加工和生产原木。用多功能的制材机去除树皮后,再用木毛制造机切割。自成立以来五台木毛制造机已经运行了大约60年,又新引进了1台机器,工匠们小心翼翼地看着树的年轮,进行切削。切削的木毛因为有很多水分,潮湿,所以不能直接使用。用于干燥的热源是制造过程中产生的废料,如树皮和木屑。干燥好的木毛被称重和包装,并运送到日本和国外。工厂每天生产多达一吨的木毛,但木材会全数使用,在制造过程中不会产出木材垃圾。

木毛有三种尺寸(宽度和厚度),根据它们的大小和树种的特点使用。例如,最薄宽度1mm×厚度0.1mm的松树木毛用在娃娃的馅料或皮薄的水果的缓冲材料中,以相同的宽度和厚度0.15毫米的用于如水果、火腿、奶酪、陶器和瓶子的缓冲材料。

此外,还开发了利用树木特点的产品,利用桧木香味开发的有放松效果的香味袋、利用楠木的驱虫效果而开发的鞋撑、利用松树的白色开发的花束等,其应用范围正在扩大。

最近,随着人们对区域可持续性的认识的提高,木毛作为使用天然材料的缓冲材料而备受关注,户田商行对建设森林的热爱,用创始人传授的工匠技术生产的木毛,虽然只是缓冲材料的配角,但是在传达着高知县84%森林建设的信息,是森林赋予的礼物。

有限公司户田商行:https://www.toda-shoko.com