[四国EPO・四国ESDセンターが、みなさんにおすすめしたい!と思った事例をご紹介していきます]
「環境首都 あどぷと・エコスクール」における取組について Regarding Efforts in the “Eco Capital: Adopt an Eco-school” Program/ 关于组建「环境之都 Adopt・养子生态学校」
徳島県危機管理環境部環境首都課 槌谷幸司
「環境首都 あどぷと・エコスクール」とは、道路や河川で行われているアドプト(養子縁組)方式を学校の環境学習活動に適用し、「地域の人づくりを地域の企業等が支える」という考えの下、事業者・民間団体が「里親」となり、「養子」である学校の環境学習活動を支援する制度で、徳島県が平成19年度に創設した。この制度に基づき、環境の世紀と言われる21世紀をリードする「環境首都とくしま」の実現に向け、高い環境意識のもと主体的に行動する人材育成のため、大塚グループ(大塚製薬㈱、大塚化学㈱、大鵬薬品工業㈱)と学校、県内の環境活動の実践を支援するNPO法人環境首都とくしま創造センターが、毎年養子縁組の協定を締結している。令和元年度から3年度までの3年間は、徳島市加茂名南小学校が「養子」として活動している。
令和元年度の加茂名南小学校の主な取組内容は以下の通りである。
1)加茂名南小学校5年生における総合的な学習の時間の学習のカリキュラムの一環として活動計画に基づき実施した。
2)環境学習出前授業、袋井用水を美しくする会、徳島市環境保全課の方々など、外部講師を活用し現場で活動する人々の声を聞いた。
3)大塚製薬㈱徳島板野工場の見学を行い、環境に対する企業の取組や、ビオトープと生態系の保全に関する企業努力を学び、自分たちの学校にあるビオトープ保全に生かした。
4)校内人権集会及び環境学習フォーラムにて、1年間の学びと取組について幅広い世代に広報と発信をした。
学習カリキュラムや学習計画については、素案を学校が提示し、合同会議の中で大塚3社とNPO法人とで案を練る。学習に必要な経費についても、大塚3社とNPO法人が出し合い、学校の負担軽減と児童の学習支援を積極的に行っている。
この制度により、協定を締結した団体同志が積極的に環境保全への活動を行うことにより相乗効果が生まれる。学校は、企業の取組を直に学べることで、学校の枠を飛び越えた学習が可能になり、より深化した環境学習を進めることができる。他方、企業は、自社での活動をPRするとともに、実際の学校現場の状況を知ることができ、どのような支援のあり方が効果的なのかということを検討しながら、今後の企業活動にもつなぐことができる。NPO法人及び徳島県としては、幅広い団体や世代に向けて、環境意識に対する啓発が行えるとともに、多様なつながりを構築していくことにより、環境首都とくしまを推進することができる。
学校が企業と連携して取り組む環境学習は、児童の学ぶ意欲を高め、環境問題への意識向上に期待ができる事業ではないだろうか。本事業が、さらに深化し、次世代の環境学習支援モデルになるよう願っている。

■Regarding Efforts in the “Eco Capital: Adopt an Eco-school” Program
Koji Tsuchitani, Eco Capital Division, Environmental Crisis Management Department, Tokushima
“Eco Capital: Adopt an Eco-school” is a system established by Tokushima Prefecture in 2007, that applies the “adopt-a” model used for roads and rivers to environmental learning activities in schools, based on the concept of “local business supporting local human resource development.” Businesses and NGOs become “foster parents,” and support the environmental learning activities of their “adopted” schools. Under this system, the Otsuka Group (Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd., Otsuka Chemical Co., Ltd., Taiho Pharmaceutical Co., Ltd.) and Eco-Capital Tokushima Creation Center, an NPO that supports the implementation of environmental activities in schools and in the prefecture, sign adoption agreements every year in order to nurture the development of talented people with a high sense of environmental responsibility who will proactively work to transform Tokushima into an eco-capital at the forefront of the 21st century – the century of the environment. For the first three years of Reiwa, the adopted school is Kamonaminami Elementary School in Tokushima-shi.
The primary efforts of Kamonaminami Elementary School in the first year of Reiwa were as follows:
1) Basing part of the curriculum of the fifth grade integrated studies period on the activity plan.
2) Having classes about the environment taught by outside instructors from organizations such as the Fukuroi Yosui Beautification Group and the Tokushima Environmental Conservation Section, in order for students to learn from people with real-world experience in the field.
3) Visiting Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.’s Itano, Tokushima plant to learn about the company’s environmental initiatives and biotope/ecosystem preservation efforts, and applying those lessons to the preservation of the biotope in their own school.
4) Publicizing the results of the year’s learning and efforts to a wide range of people at the school’s human rights assembly and environmental learning forum.
Regarding the curriculum and lesson plan, the school submits a preliminary draft, which is developed into a finalized plan by the three Otsuka companies and the NPO at a joint meeting. Regarding funding, the three companies and the NPO jointly contribute money, and actively work to reduce the burden on the school and support the students’ learning.
This system creates a synergistic effect when the groups that have signed the agreement actively work to protect the environment. The schools can advance a more in-depth environmental education by going beyond the boundaries of the school and learning directly from the activities of the companies. The companies can promote their own activities, and also learn about the actual situation in schools to plan future business activities while considering what kind of support is most effective. The NPO and Tokushima Prefecture can raise awareness about environmental issues among a wide range of organizations and age groups, and promote Tokushima as an eco-capital by building a variety of connections.
I believe that undertaking environmental education with the cooperation of companies is a project that can be expected to raise children’s motivation to learn, and elevate their awareness of environmental issues. I hope that it will be developed further, and become the next-generation environmental education support model.
■关于组建「环境之都 Adopt・养子生态学校」
德岛县危机管理环境部门环境首都科 槌谷幸司
所谓「环境之都 Adopt・养子生态学校」、指将整治清扫道路和河流的(领养结缘)模式、应用到学校的环保学习活动中、以「由当地企业支持当地人力资源开发」为理念、由事业者・民间组织成为「养父母」、来支持「养子」学校的环保学习活动的制度、由德岛县平成19年度创设。基于这一制度、为了带头走在被称为环保世纪的21世纪的最前列、实现「环境之都德岛」的理想、培养具备高度环保意识及主动行动观念的人材、大塚集团(大塚制药株式会社、大塚化学株式会社、大鹏制药株式会社)和NPO法人环境首都德岛创造中心、每年与学校签订领养结缘协议、以支持县内环保活动。从令和元年度到3年度的3年中、德岛市加茂名南小学作为「养子」学校参与着这一合作实践活动。
令和元年度的加茂名南小学的主要活动内容如下。
1)作为加茂名南小学5年级综合学习时间学习课程的一部分、实施了我们的活动计划。
2)我们聆听了环境学习外包课程、美化袋井用水之会以及德岛市环保科的工作人员等活跃在第一线的有识之士的心声和经验。
3)通过参观大塚制药株式会社德岛板野工厂、以了解企业是怎样致力于与环境和谐相处所做的工作、为保护动植物生态平衡所付出的努力、并且把从企业所学的活用于自己学校的生物生态保全之中。
4)在校内人权会议和环保学习论坛上、向新老各代人士广泛地把这一年来的学习和努力做了报告和宣传。
关于学习课程安排和学习计划、学校将提出一个草案、并在联席会议上与大塚三家公司及NPO非营利组织共同起草总方案。关于学习所需的费用、由大塚三家公司及NPO非营利组织共同提供、以积极致力于减轻学校负担、支持儿童的学习。
这一制度,使签署协议的团体各方同志因积极参与环保活动而起到相辅相成的作用。作为学校通过直接面向企业学习、能接触到跨越学校框架的东西、有利于促进更深层次的环境学习。另一方面、作为企业不仅宣传了自己公司、同时也了解了学校的实际情况、为学校提出最佳支援方案、促进未来的自己企业活动都是有益处的。而作为NPO法人以及德岛县、面向广泛团体和世代、不仅起到启发大家的环境意识的作用、还同时建立了广泛关系、都有益于打造德岛的环境之都的形象。
我们有理由相信、学校与公司合作致力于环境学习、是提高儿童学习意愿和提高环保意识的最佳途径。我们希望该事业能够进一步深化、能够成为下一代环保学习的支援典范模式。
避難所における車中泊利用/ Overnight use in a car at an evacuation center/ 在避难所车中过夜的利用
四国地方ESD活動支援センター運営委員 山﨑水紀夫
ここ数年、毎年のように各地で大雨による被害が発生している。気象庁はこれらの水害は気候変動による地球温暖の影響が考えられるとし、注意を喚起している。ここ数年の日本周辺の年平均気温は1.14℃上昇しているとのこと。特に2018年の東日本周辺は平年より+1.7℃と過去最高を記録した。その2018年(平成30年)には気候変動適応法が制定され、気候変動を緩和する対策を取りつつも、私たちの生活や経済活動がある一定の気候変動にも耐えられるよう、それぞれが事前に備える適応策の推進が重要とした。
災害が、起こる前にさまざまなことを想定し、複数の選択肢を持つことが適応力では重要。そこで、適応策の1案として、この度高知県内で自治体向けに行われた避難生活における「車中泊訓練」の事例を紹介する。
提案したのは、防災啓発団体「高知防災プロジェクト」(山﨑水紀夫代表)。これまでの豊富な被災地支援の経験から、車中泊の利点や注意点などを利用者と運営者側の視点で訓練を行っている。
避難所に多く使われている学校の体育館は温度・湿度管理ができないという致命的な欠陥があり、災害関連死の大きな原因とされている。ほかにも感染症やプライバシー問題、ペット同伴の人等にとって、このような避難所での生活は困難と感じるケースもあり、車中泊を選択する人は増加傾向にある。こうした背景を踏まえて、自治体も「車中泊」を支援する時期に来ているとして検討が始まった。
「車中泊」の利点は家族以外からの感染症リスクが減らせることや、プライバシーの確保などの他、室内温度調節も可能となるなどの利点もある。その一方で、同じ姿勢で長時間座ることで、いわゆるエコノミークラス症候群のリスクが高まる。そのため足が延ばせるフラットな広さが確保できる車であることや着圧ソックスを備蓄できていることなど、事前に受け入れ条件を周知しておくことが必要となる。また、電気で走るEV車は停電時にも大きな力を発揮する。
避難所の運営側も車中泊に備えた専用スペースの確保と着圧ソックスの備蓄をすすめ、車中泊受け入れ訓練をするなど、新たな適応策を取り込み、適応力を高めることが望まれる。
※避難指示が出ている状態での緊急避難は含んでいない。

■Overnight use in a car at an evacuation center
Shikoku Regional ESD Activity Support Center Steering Committee Mikio Yamasaki
In the recent years, heavy rains has caused damage in various places almost every year. The Japan Meteorological Agency warns that these floods are caused by global warming due to climate change. The average annual temperature around Japan in recent years has risen by 1.14 ℃. In particular, the area around eastern Japan in 2018 reached a record high of + 1.7 ° C from normal. In 2018, the Climate Change Adaptation Law was enacted, and while taking measures to mitigate climate change, it is important for people to prepare measures that withstands the climate change for our lives and economic activities.
To prepare for a disaster, it is important to consider various scenarios and have multiple options. As one option, we will introduce the “overnight car stay” training conducted for local governments in Kochi prefecture.
The proposal was made by the disaster prevention enlightenment group “Kochi Disaster Prevention Project” (Representative Mikio Yamasaki). Based on their abundant experience in supporting disaster-stricken areas, they are teaching the advantages and precautions of staying in a car overnight.
School gymnasiums, which are often used as evacuation centers, have a fatal defect that the temperature and humidity cannot be controlled, and are considered to be a major cause of disaster-related deaths. In addition, there are cases where living in such an evacuation center is difficult for people with infectious diseases, privacy issues, pets, etc., and the number of people who choose to stay overnight in their car is increasing. The local government has also begun to consider that it is time to support this “overnight car-staying” as well.
The advantages of “overnight car-staying“ are that the risk of infectious diseases from non-family members can be reduced, privacy can be ensured, and the indoor temperature can be adjusted. On the other hand, sitting in the same position for an extended period of time can increases the risk of so-called economy class syndrome. Therefore, it is necessary to inform the acceptance conditions in advance to have compression socks and secure a flat area where the legs can be extended such as the back seat. In addition, electric vehicles exert great power even during a power outage.
It is hoped that the evacuation center management side will also improve its adaptability by incorporating new adaptation measures such as securing a dedicated space for staying in a car, stockpiling compression socks, and conducting training to comply overnight staying in the car.
* Emergency evacuation with evacuation instructions issued is not included.
■在避难所车中过夜的利用
四国地方ESD活动支援中心指导委员会成员 山﨑水紀夫
在过去的几年里、每年各地都有大雨造成的灾害。国家气象厅认为这些水灾可能是因为受到气候变化造成的全球暖化所导致的、需要引起人们的重视和关注。这几年日本周边的年平均气温上升1.14°C。特别是2018年东日本周边的气温比常年高出1.7°C、创历史新高。就在2018年(平成30年)颁布了气候变化适应法、一方面采取了逐步减缓气候变化的措施、同时又使我们的生活和经济活动能够经受一定的气候变化、重点做好事先各种应急准备措施以防患于未然。
在灾难发生之前、事前设想多种可能性、要有多种选择、这种应变能力很重要。因此、作为应变措施的一个方案、我们介绍了高知县地方政府所进行的疏散生活「车中过夜训练」的事例。
提议方、是防灾意识启发组织「高知防灾项目」(代表山崎水纪夫)。到目前为止凭借丰富的灾区援助经验、从用户和运营商的角度出发、对车内住宿的好处和注意事项等进行了培训。
学校体育馆、经常用于避难所、有一个致命的缺陷、就是不能控制温度和湿度、据说这是因灾害有关而导致死亡的最大原因。此外对于传染病、隐私问题和携带宠物的人来说、在这样的避难所里生活可能很困难、往往选择在车里过夜的人就会增加。鉴于这一背景、地方政府开始考虑实施支援「车中过夜」的时机正越渐成熟。
「车中过夜」的好处包括减少家庭以外的感染风险、确保隐私、以及室内温度可控。另一方面、长时间同一姿势坐在同一位置会增加患所谓经济舱综合症的风险。因此需要悉知事先所能接受的条件、比如预备确保车内有一定伸脚空间的汽车和自备压力袜子等之类的事项。此外,电动汽车在停电时也发挥巨大作用。
期待避难所的运营商也采取新的适应措施、包括为汽车住宿提供专用空间、储备压力袜子、并接受汽车住宿培训等、以增强应变能力。
※不包括在发出疏散指示的情况下进行的紧急疏散。