
2021/07/29
令和3年度 環境白書/循環型社会白書/生物多様性白書
出版年月: 2021年3月発行・出版元: 環境省分類: 図書

2021/06/30
KAMIKATSU ZERO WASTE CENTER & HOTEL WHY
出版年月: 年月発行・出版元: Hiroshi Nakamura & NAP分類: 図書
2003年に「ゼロ・ウェイスト宣言」をした徳島県上勝町では、
ゼロ・ウェイストのまちづくりを目指し、さまざまな取組を行ってきました。
本書では、近年その理念に呼応して作られた施設やその思いが建築の知見とともに写真と共に紹介されています。
・KAMIKATZ PUBLIC HOUSE(RISE & WIN Brewing Co.BBQ & General Store
・KAMIKATSU ZERO WASTE CENTER
・HOTEL WHY
また、世界と日本国内のゼロ・ウェイスト運動の取組や上勝町での経緯など、
ゼロ・ウェイストの過去と現在を知ることができる内容となっています。

2021/05/31
四国EPO・四国ESDセンター活動レポート(2020-2021)
出版年月: 2021年3月発行・出版元: 四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)、四国地方ESD活動支援センター(四国ESDセンター)分類: 図書
四国EPOと四国ESDセンターが今年度の事業を冊子にまとめました。
今年度のハイライトとなる事業や四国の事例をご覧いただけます。
【四国EPO】
・地域循環共生圏とは
・地域循環共生圏プラットフォーム支援
・ローカルSDGs四国(LS四国)の創設に向けて
・四国のおすすめ ・・・など
【四国ESDセンター】
・ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
・四国ESDフォーラム2021
・地域ESD拠点(四国)
・人材育成としてのユース支援 ・・・など

2021/04/30
わたしはだれ? Who am I?
出版年月: 2020年12月発行・出版元: 株式会社出版ワークス分類: 図書
ある日どこからか聞こえた声「わたしはだれ?」 。
私たちの生命の根源である地球は、地球に存在する豊かな自然や生きもの、また、それらを取り巻く危機を発信する声を発しています。
「あなたはちきゅう わたしたちの たいせつな ほし」。
地球の声を通して、私たちが大事に守るべきものを考えさせられる内容となっています。
未来を生きる子どもたちのために、人類と自然の調和のために、、そして地球上のすべてのために・・・。
私たちの子どもたちにこの物語をおとどけします。
(本書参照)

2021/03/19
女の子はなんでもできる!
出版年月: 2020年12月発行・出版元: 早川書房分類: 図書
この絵本では、どろんこの子、アイドルみたいな子、お行儀のいい子、やんちゃな子、いろんな子が、チャーミングで愉快に描かれています。
どの女の子も、この世界にたったひとりだけ。女の子にできないこと、なれないものは何ひとつありません。
毎年、3月8日は国際女性デーです。
女の子がもつ、さまざまな可能性や多様性を受け入れる大切さを感じられる内容になっています。

2021/02/26
~まつやまから持続可能な世界へ~みんなで始めよう!”未来のための”SDGs
出版年月: 2020年10月発行・出版元: 国際協力・国際理解推進実行委員会分類: 図書
SDGs未来都市に選ばれた松山市内の観光資源や自然環境をSDGsと連動させた説明や、
私たちの生活がどの国と関わっているかを考えながら、SDGsの理解を深める内容になっています。
「Take Action!For smile」では、子どもたちが「将来の仕事」や「SDGsが達成された地域」について
考えることで、現在から2030年までを意識することができる構成となっています。

2021/01/28
くるくる2020(ゼロ・ウェイストを広める小冊子)
出版年月: 2020年3月発行・出版元: NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー分類: 図書
「ゼロ・ウェイスト宣言 目標の2020年を迎えて」
2003年に日本で初めて自治体として、ゼロ・ウェイスト宣言を行った上勝町。
その翌々年に設立されたNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーでは、
宣言の目標年である2020年の節目にあたり、誕生から設立15年の活動をまとめました。
「ゼロ・ウェイストの立役者」や「ごみステーションからの声」など、想いや工夫が読み取れる他、
野焼き時代から現在の45分別まで、上勝町でのごみ処理の歴史の記録としても編纂されています。
(「はじめに」参照)

2020/12/29
立教ESDジャーナル第5号
出版年月: 2020年10月発行・出版元: 立教大学ESD研究所分類: 図書
本号では、立教大学ESD研究所が取り組んでいるESD地域創生をテーマにした座談会を特集しており、ESD for 2030を巡る国際的動向やシンポジウム報告、論文や書評などで構成されています。
SDGsが今や世界共通の言語になり、ESD for 2030の普及と共にESDがようやく世界共通の言語になろうとしていることが読み取れる内容となっています。
(編集後記 参照)

2020/11/30
未来につなげるSDGsとビジネス~広島における企業の取組現場から~
出版年月: 2018年11月発行・出版元: 広島県地域政策局平和推進プロジェクト・チーム分類: 図書
この事例集は、県内大学生による企業への訪問・取材をもとに取りまとめられています。
SDGsの実現に向けた取組が企業情報や該当する目標、SDGsポイントなどとともに掲載された1冊となっています。

2020/10/22
学校発・ESDの学び(手島利夫 著)
出版年月: 2020年10月発行・出版元: 教育出版分類: 図書
学習指導要領の全文にも「持続可能な社会の創り手」という言葉が登場するとおり、ESDはこれからの学校教育に欠かせない考え方の一つです。
本書では、このESDを分かりやすく説明し、学校にESDを取り入れるために必要な観点や、ESDの学びが、子どもたちの「学力向上」につながる理由を読み取ることができます。
その他、統合型指導計画である「ESDカレンダー」をキーワードに、学校におけるESDの実践も紹介しています。