環境教育

2021/03/19

女の子はなんでもできる!

出版年月: 2020年12月発行・出版元: 早川書房分類: 図書

この絵本では、どろんこの子、アイドルみたいな子、お行儀のいい子、やんちゃな子、いろんな子が、チャーミングで愉快に描かれています。
どの女の子も、この世界にたったひとりだけ。女の子にできないこと、なれないものは何ひとつありません。

毎年、3月8日は国際女性デーです。
女の子がもつ、さまざまな可能性や多様性を受け入れる大切さを感じられる内容になっています。

2021/02/26

~まつやまから持続可能な世界へ~みんなで始めよう!”未来のための”SDGs

出版年月: 2020年10月発行・出版元: 国際協力・国際理解推進実行委員会分類: 図書

SDGs未来都市に選ばれた松山市内の観光資源や自然環境をSDGsと連動させた説明や、
私たちの生活がどの国と関わっているかを考えながら、SDGsの理解を深める内容になっています。

「Take Action!For smile」では、子どもたちが「将来の仕事」や「SDGsが達成された地域」について
考えることで、現在から2030年までを意識することができる構成となっています。

2021/01/28

くるくる2020(ゼロ・ウェイストを広める小冊子)

出版年月: 2020年3月発行・出版元: NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー分類: 図書

「ゼロ・ウェイスト宣言 目標の2020年を迎えて」

2003年に日本で初めて自治体として、ゼロ・ウェイスト宣言を行った上勝町。

その翌々年に設立されたNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーでは、
宣言の目標年である2020年の節目にあたり、誕生から設立15年の活動をまとめました。

「ゼロ・ウェイストの立役者」や「ごみステーションからの声」など、想いや工夫が読み取れる他、
野焼き時代から現在の45分別まで、上勝町でのごみ処理の歴史の記録としても編纂されています。

(「はじめに」参照)

2020/12/29

立教ESDジャーナル第5号

出版年月: 2020年10月発行・出版元: 立教大学ESD研究所分類: 図書

本号では、立教大学ESD研究所が取り組んでいるESD地域創生をテーマにした座談会を特集しており、ESD for 2030を巡る国際的動向やシンポジウム報告、論文や書評などで構成されています。

SDGsが今や世界共通の言語になり、ESD for 2030の普及と共にESDがようやく世界共通の言語になろうとしていることが読み取れる内容となっています。
(編集後記 参照)

2020/11/30

未来につなげるSDGsとビジネス~広島における企業の取組現場から~

出版年月: 2018年11月発行・出版元: 広島県地域政策局平和推進プロジェクト・チーム分類: 図書

この事例集は、県内大学生による企業への訪問・取材をもとに取りまとめられています。
SDGsの実現に向けた取組が企業情報や該当する目標、SDGsポイントなどとともに掲載された1冊となっています。

2020/10/22

学校発・ESDの学び(手島利夫 著)

出版年月: 2020年10月発行・出版元: 教育出版分類: 図書

学習指導要領の全文にも「持続可能な社会の創り手」という言葉が登場するとおり、ESDはこれからの学校教育に欠かせない考え方の一つです。
本書では、このESDを分かりやすく説明し、学校にESDを取り入れるために必要な観点や、ESDの学びが、子どもたちの「学力向上」につながる理由を読み取ることができます。
その他、統合型指導計画である「ESDカレンダー」をキーワードに、学校におけるESDの実践も紹介しています。

2020/09/30

気候変動監視レポート2019

出版年月: 2020年7月発行・出版元: 気象庁分類: 図書

気象庁は、世界気象機関(WMO)をはじめとして、国内外の関係機関と協力しつつ、気候変動に関する観測・監視等を積極的に推進しています。

平成3年度以来刊行してきた「地球温暖化監視レポート」、平成8年度以降は「気候変動監視レポート」を創刊し、世界及び日本の気候変動を中心に、気候変動に影響を与える温室効果ガス、さらにオゾン層等の状況について、毎年、最新の情報を公表しています。

本レポートは「I 2019年の日本の年平均気温が統計開始以降第1位」、「II 海洋気象観測船が捉えた海洋の深層循環」、「III 2019年の南極オゾンホール最大面積が1990年以来最小」をトピックスとしている他、最新の科学的な情報・知見が掲載されています。

気象庁ホームページからご確認いただけます。
■気象庁ホームページ>各種データ・資料 > 地球環境・気候 > 気候変動監視レポート
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/monitor/index.html

2020/08/31

不思議な水銀の話

出版年月: 2020年3月発行・出版元: 環境省環境保健部水銀対策推進室分類: 図書

この冊子では、物語や伝統の中の水銀をはじめ、水銀に関する様々なトピックを取り上げています。

化学物質を扱っているため、自然科学の基礎知識が必要となる項目も少なくありませんが、
高校レベルの知識があれば十分理解可能と思います。

気軽に読める水銀の本として、気の向くままに好きなページから読み始めてください。

環境省ホームページからもご覧いただけます。

【詳細】
環境省ホームページ>政策分野・行政活動>政策分野一覧>保健・化学物質対策>水俣条約について>不思議な水銀の話
https://www.env.go.jp/chemi/tmms/husigi.html

2020/07/31

気候変動時代における私たちの役割(令和2年度版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書)

出版年月: 2020年7月発行・出版元: 環境省分類: 図書

令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書は、令和2年6月12日(金)に閣議決定され、国会に提出されました。

本年の白書は「気候変動時代における私たちの役割」として、政府、自治体、企業、私たち個人による脱炭素型、
自立分散型の社会づくりに向けた具体的な取組及び新型コロナウイルス感染症に対する環境行政の対応について記載しています。

コロナ後の経済復興に当たっては、持続可能でレジリエントな経済社会へと再設計していくことが不可欠です。
白書においては、一人一人ができる取組の一つである食やエネルギーの「地産地消」など自立分散型の社会づくりに向けた取組を具体事例とともに紹介しています。

(環境省ホームページ「令和2年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の閣議決定について」参照)

2020/06/30

東京くらし防災

出版年月: 2018年3月発行・出版元: 東京都総務局総合防災部防災管理課分類: 図書

女性の視点から防災ブック「東京くらし防災」は、東京都民が自然体で、
日常生活の中で、無理なく取り組める防災対策や、避難所における授乳や
防犯対策などの被災生活の様々な課題への対処法を掲載しています。

「第1章 はじめよう、たすかる暮らし方」では、日々の暮らしの中で実践できる
事前の備えを、「第2章 覚えておこう、発災時の基礎知識」では、災害が起きたときに
落ちついて行動するための基礎知識が、「第3章 想定しよう、被災後の暮らし方」では、
被災後の状況下で少しでも安全安心に生きる知恵と情報がまとめられており、
いつもの暮らしの中で始めやすい、他地方でも参考となる対策を紹介しています。