
2014/10/24
豊島・島の学校
出版年月: 2014年発行・出版元: NPO法人瀬戸内オリーブ基金事務局・廃棄物対策豊島住民会議・豊島応援団分類: 図書
これは、昨年立ち上げたウェブサイト「豊島・島の学校-豊かな島と海を次の世代へ」の考え方を引き継ぎ、主に小学校高学年から中学生のみなさんに、「持続可能な社会」を作るためには、何を知り、どのように行動すればよいかを考えてもらうための教材です。
<本教材の内容>
・豊島は瀬戸内海国立公園の中にあり、豊かな自然に恵まれていること。
・豊島に産業廃棄物が持ち込まれ、自然環境や生活環境が大きく損なわれたこと。
・産業廃棄物とはどのようなもので、なぜ豊島に持ち込まれたのかを知る。
・豊島の住民たちは廃棄物問題に対して、どのように考え、どのように行動したのかを知る。
・私たち一人ひとりができることは何かを考える。

2014/05/24
川虫ハンドブック
出版年月: 2014年発行・出版元: かわうそ復活プロジェクト分類: 図書
南予地域で観察されるカゲロウ、カワゲラ、トビケラのなかまの幼虫と、同時に観察される生き物について見分けるために参考になるハンドブックを作成しました。川での生き物観察の時にも活用できます。

2014/04/07
みんな仲良くずーっとずーっと
出版年月: 2014年発行・出版元: 『みんな仲良くずーっとずーっと』制作委員会分類: 図書
この絵本は、読む人の経験や考えによっていろいろな物語になるでしょう。
みんなが仲良く幸せに生きるために必要なものは何かについて、何に気づき、何を進化させていけばいいのでしょうか?
あるいは時代の変化に適応して本当に変わる必要があるのかどうか?ということも含めて、それぞれの考えでお話を創っていただければ幸いです。
さらに、この絵本はいろいろな立場の人が考えを出しあっています。この絵本を題材にいろいろな人と語りあっていただければいいかもしれません。そして、お話を比べあって、気づきあっていただければ、とってもうれしいです。
何かあったらこの本を開いて、何度もお話を進化させてください。ずーっとずーっと。

2014/04/07
チョコレートから世界が見える-人権を基盤にしたESD教材集
出版年月: 2009年発行・出版元: 財団法人アジア・太平洋人権情報センター分類: 図書
本書は、3部構成で、Ⅰ部「人権を基盤にしたESDをどうすすめるか - ESD10年中間年を迎えて」では、ESDと人権教育の関連についての論考で、続くⅡ部「「チョコレートから世界が見える」:ワークショップ教材編」は、チョコレート・ストーリー・クイズをはじめとしたワークショップ教材プログラムです。そしてⅢ部「「チョコレートから世界が見える」発展学習編-環境・開発・人権」は、チョコレート・ワークショップを発展させる学習教材と授業実践例の紹介で、環境と開発と人権をつなぐ視点を重視した人権教育教材として編纂されています。

2014/03/26
学びあい、育ちあい、築きあう「ESDの授業・プログラムづくり」
出版年月: 2014年発行・出版元: NPO法人エコ・コミュニケーションセンター分類: 図書
持続可能な地域(社会)づくりのための学びあい・人づくり、それがESD。学校や地域での具体的展開に役立つハンドブック。

2014/03/26
地域をつなぐもりもりコーディネイション
出版年月: 2014年発行・出版元: まつやま書房分類: 図書
<異なる立場の人たちを対等にして出会わせ、持続可能な社会のビジョンに沿ってつないでいく>
コーディネーターのビジョン・役割・スキルを数々の経験に基づいて明朗に説く。

2013/04/07
ESD環境教育モデルプログラムガイドブック
出版年月: 2013年発行・出版元: 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)分類: 図書
「持続可能な社会」の担い手を育てるのに、ふさわしい題材、方法、活動とはどんなものでしょうか?そこで、学校の先生や企業・NPO の方が考えて下さったものから、20 の ESD の視点を取り入れたモデル的な環境教育プログラムを作りました。これが「ESD 環境教育モデルプログラム」です。
このモデルプログラムをもとに、自然や文化・歴史的背景など、それぞれの地域が持つ特性を混ぜ合わせ、各地域でオリジナルプログラムが作られ、地域に根差したプログラムが実践され広がっていくことを期待します。

2013/04/07
平成25年度 オゾン層等の監視結果に関する年次報告書
出版年月: 2014年発行・出版元: 環境省分類: 図書
環境省が、「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」(昭和63年法律第53号)に基づき、平成25年度におけるオゾン層の状況、オゾン層破壊物質等の大気中濃度等に関する監視結果を年次報告書として取りまとめた冊子です。

2013/03/24
内子町環境教育副読本 ふるさと
出版年月: 2013年発行・出版元: 内子町、内子町教育委員会、内子町教育研究会分類: 図書
内子町の環境状態や環境保全活動についてまとめた、児童向けの環境教育補助教材です。愉快なキャラクター達が内子町の環境についてわかりやすく説明してくれています。

2013/03/24
愛媛のトンボ図鑑
出版年月: 2013年発行・出版元: 特定非営利活動法人かわうそ復活プロジェクト分類: 図書
愛媛県で観測されている90種類のトンボを掲載している図鑑です。トンボは身近な昆虫ですが、似たものがあって種の識別が難しいグループがあります。数々の図鑑が出版されていますが、愛媛で観察されていない種類も多く掲載されています。図鑑を調べることに慣れていない方は、この図鑑でまず調べてみてください。
なお、この図鑑は一般社団法人セブン‐イレブン記念財団の助成で作成されました。