
2022/12/28
未来の授業 SDGsパートナーシップBOOK
出版年月: 2022年12月発行・出版元: (株)宣伝会議分類: 図書
本書では、SDGsについての知識を深めるだけではなく、多様な主体が関わり合いながら課題を解決するために必要な「パートナーシップ」の考え方や取組事例について、学ぶことができます。また、身近な社会問題に触れ、課題の基本情報や課題を深く考えるためのヒント、関連する課題解決アクションの紹介、パートナーとのプロジェクトを進めるうえでの寄せられたエピソード等が紹介されています。

2022/11/30
ずっと住み続けたい町
出版年月: 2022年10月発行・出版元: 国際ソロプチミスト高松分類: 図書
「人と人がつながって心を合わせたとき、豊かな未来の扉は開かれる」国際ソロプチミスト高松は、認証以来多くの出会いを通じてその活動を支え、応援し、次のステップにいざなうムーブメントを起こし続けてきました。
認証60周年を迎えるにあたり、県内高校や企業等の協力を得て、作成した絵本では「ずっと住み続けたい町」をテーマとした内容となっています。

2022/10/28
リブと海
出版年月: 2022年6月発行・出版元: ウミガメリブ絵本製作実行委員会分類: 図書
2020年8月に島根県隠岐の島町で、海ごみに絡まり、衰弱した状態のアカウミガメが漂着したことをきっかけに、片腕を失うほどの大怪我を負ったウミガメ(リブ)が海に再放流されるまでに起こった出来事を物語にしています。隠岐に暮らす人びとの想い、再び泳げるまでに回復した過程に加え、ウミガメの生態解説、海洋ごみに関するページもあります。クラウドファンディングで多くの方の共感・協力を得てできた絵本です。

2022/09/27
好循環のまちづくり!
出版年月: 2021年4月発行・出版元: (株)岩波書店分類: 図書
元気で勢いの感じられるまちと活力の感じされないまちの二局化が進む理由は何か。地域活性化や地域創生に取り組む地域を支援してきた筆者が培ってきた三つのステップを分かりやすく紹介し、基本的な進め方や大事なポイントやコツ、留意すべき点が盛り込まれています。
(同書「はじめに」参照)

2022/08/23
気候変動から世界をまもる30の方法 わたしたちのクライメート・ジャスティス!
出版年月: 2021年1月発行・出版元: 合同出版(株)分類: 図書
最前線で活躍する各国の研究者や活動家が、気候変動の影響を受けた世界の事例などを写真や図表を交え、気候変動の問題や解決に向けた手法などを分かりやすく解説しています。
(出版社ホームページ参照)

2022/07/28
食品ロスはなぜ減らないの?
出版年月: 2022年6月10日発行・出版元: (株)岩波書店 岩波ジュニアスタートブックス分類: 図書
「食品ロスが引き起こしている問題とは?」、「先進国と開発途上国では食品ロスの発生のしかたが大きく異なる」、「日本と海外をくらべると食品ロスの発生のしかたに大きな違いがある」など、サプライチェーンから発生する食品ロスを多様な切り口から解説。私たちが慣れ親しむ食の背景にある仕組みの課題を浮き彫りにし、消費者としてできることへと導く。ジュニア向けながら、最新の数値、海外諸国との比較や先進事例を盛り込み、実践者や指導者が活用しやすい内容となっている。

2022/06/15
七転八倒百姓記 地域を創るタスキ渡し
出版年月: 2021年10月発行・出版元: (株)現在書館分類: 図書

2022/05/16
知る・わかる・伝えるSDGs Ⅲ 生産と消費・気候変動・海の豊かさ・陸の豊かさ・平和と公正
出版年月: 2022年3月発行・出版元: (株)学文社分類: 図書

2022/03/18
あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣
出版年月: :2021年12月発行・出版元: (株)KADOKAWA分類: 図書
SDGsの先にある社会問題と自分のつながりを知り、取り除く努力をすることで、行動を起こす人を増やしていく。社会問題を解決することにつながるテーマや視点で「世界を正しく見る」テーマや視点が紹介されています。
2022/02/28
脱炭素革命への挑戦
出版年月: 2021年9月発行・出版元: (株)山と渓谷社分類: 図書
「2050年脱炭素」に向けて舵が切られた日本だが、実態は、世界の潮流から大きく取り残されている。
水害など温暖化による気候危機の影響が極めて大きい国の一つ日本が、コロナによる経済打撃や、毎年のように頻発する異常気象というピンチをチャンスに変えるために、いま何が課題で何が必要なのか、先進企業の取り組みとともに、日本の現状を浮き彫りにする。