四国のすごい! Shikoku’s that is awesome! 了不起的四国![四国EPOがすごいと思った四国の環境情報をお知らせします]
「四国のすごい!」英語版ドイツ語版

プラごみ削減~環境首都とくしまの取組~/ Plastic Waste Reduction-Environmental Capital Tokushima’s Initiatives-/减少塑料垃圾~环境首都德岛的实践活动~

2020年4月からプラスチック製レジ袋の有料化を義務付ける方針が、経済産業省から発表された。このようななかで、「環境首都」を宣言している徳島が、義務化の動きに先がけて2019年6月からレジ袋有料化の取組をはじめた。取組は、事業者、徳島県消費者協会、とくしま環境県民会議、徳島県の4者で「レジ袋削減等に関する協定」を締結し、推進している。8月27日には、18事業者、94店舗との協定締結式があり、すでに協定締結した事業者と合わせて、9月1日から19事業者、95店舗、県下でチェーン展開する食品スーパーの8割以上にレジ袋有料化の取組が広がることになった。先立って有料化の取組をはじめたスーパーでは、レジ袋を断る割合が取組前は30%であったのに対し、取組後は80%に向上したという報告もあり、県民の関心向上や行動変容が見られたことにも注目したい。

また、マイバッグ普及のためにイベントなどでエコバッグを配布することが多いが、取組を進めるなかで協力者の中から「エコバッグを配布することはエコなのか?家に溜まっている紙袋や使っていないエコバッグを集めて活用してはどうか。」というアイデアが出た。そこで、県内小学校やスーパーなどの協力を得て、自宅で余っている紙袋の回収とエコバッグ利用の取組も始まっている。一方で、徳島にはマイバッグを推進するご当地アイドル「マイバッグガールズ」が各地のイベントでライブをしながら、マイバッグ持参の呼びかけを行うなど、さまざまな方法で普及啓発が行われている。

  

現在の生活からプラスチックを完全に無くすことは簡単ではないが、プラスチックでなければならないのか、変わりになるものはないのだろうか。レジ袋を入口に、プラスチックと賢く付き合う暮らし方が求められている。

■Plastic Waste Reduction-Environmental Capital Tokushima’s Initiatives-

     The Ministry of Economy, Trade, and Industry has announced that plastic shopping bags will require a charge from April 2020. Tokushima, which has declared the “environmental capital,” has begun to charge shopping bags ahead of the mandatory move in June 2019. The initiative has been concluded and promoted by 4, the business, the Tokushima Consumers Association, the Tokushima Environmental Prefectural Congress, and the Tokushima Prefecture. There was a contract ceremony on August 27th, with 18 businesses and 94 stores, and combined since September 1st, 19 businesses, 95 stores, and over 80% food supermarkets that operate chains in the prefecture are now charging shopping bags. At supermarkets that started charging initiatives earlier, reported that the rate of refusing plastic bags was 30% before the initiatives, but increased to 80% after the initiatives, raising the interest of citizens of the prefecture and changing behavior.

     Also, distributing eco-bags at events is common, but one of the collaborators asked, “Is distributing eco-bags eco-friendly? Why don’t you collect the paper bags and eco-bags not being used at home? ” Therefore, with the cooperation of elementary schools and supermarkets in the prefecture, excess paper bags at home and unused eco-bags have collected. Also a local idol girl group – “My Bag Girls” promotes My-Bags and spreading awareness through various methods such as calling for bringing their bags while performing live at various events.

     It is not easy to eliminate plastic from our current lives, but can there be an alternative? There is a need for a way to live wisely with plastic and shopping bags.

■减少塑料垃圾~环境首都德岛的实践活动~

 经济产业省发布了2020年4月开始实行购物塑料袋强制性收费的方针。值此之际,加入「环境首都」宣言的徳岛抢先一步,在2019年6月就开始了购物塑料袋的收费行动。该行动由企业、徳岛县消费者协会、德岛环境县民会议、徳岛县4者联合,缔结了「削减购物塑料袋等相关袋协议」,推进实施。8月27日,举办了与18家企业、94家店铺的协议缔结仪式。9月1日开始,包括已经缔结的企业,共19家企业、95家店舗、县内连锁食品超市的8成以上,都开始推广购物塑料袋收费。有首先开始收费的超市报告称,拒绝使用塑料袋的比例在行动开始前是30%,开始后提高到了80%。从中可以看出县民意识的提高和消费行为的改变,请多多关注。

 另外,为普及自带购物袋,已经有了很多发放环保购物袋的活动。但在此次行动中,有参加者提出了新主意:「发放环保购物袋针真的环保吗?不如收集家中放置不用的纸袋和环保袋,再利用吧。」于是,在县内小学和超市等的帮助下,开始了回收利用自家多余的纸袋和环保购物袋的活动。另一方面,在德岛还有推进自带购物袋的当地偶像组合「My Bag Girls」在各地的活动上现场表演节目,号召自带购物袋,实行了各种各样普及启发的方法。

 让塑料从现在的生活中完全消失不是一件简单的事。但是,有的塑料真的是必须要用的吗,真的没有改变的余地吗? 以购物塑料袋为开头,让我们追求适度使用塑料的生活方式吧。

薬局から発信するSDGs/ SDGs transmitted from pharmacies/药店传播SDGs

今治市内で7箇所の薬局を経営する(株)平野は、私たちの健康だけでなく地球の健康も一緒に考え、薬局としてエコアクション21の認証を取得し、環境活動を実施している会社です。社員は、健康のプロであるだけでなく、環境に関しても知識を持ち、日頃から環境配慮を実践しています。

そして、これまでの実践と取り組みを具現化すべく、2019年5月にオープンしたのが、平野みらい薬局です。お薬をもらって帰ることに特化した薬局が多くみられる中、同薬局は、これまでの薬局の常識を覆す工夫やアイデアがふんだんに盛り込まれています。

まず目につくのは、JR今治駅前から徒歩数分。おしゃれで洗練されたデザインの建物だ。入口の看板には、薬局と鮮やかなSDGsのロゴマークがレイアウトされており、地元では「あれ!」と気になっている人も多いといいます。外観からは想像できまぜんが、中に入ると近隣の木材をふんだんに使い、木づかいがあふれる空間となっています。今注目されているCLT建築で建てられており、四国内での着工件数はまだ少なく、建築関係者の方にとっても注目したい建物です。

フリースペースには、健康や栄養について相談ができるスペースや図書、絵画などを展示するコーナーもあります。また、2階に上がると、キッチンや会議、運動ができるスペースもあり、お薬だけのお付き合いではなく、健康を学び、体験し、ケアしてもらえる薬局となっています。

これ以外にも必要以上にお薬を渡しすぎない取り組みやそれぞれのお客様のQOL向上に役立つアドバイス(定期広報紙発行)平野医薬だより、紙や資源使用の削減や電気の節約等、健康と環境を密接に関係させながらの取り組みは、参考になるものばかりです。

2019年6月には、四国内の薬局として初めての地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)https://esdcenter.jp/kyoten/ に登録されました。健康と環境そして学びの好循環からSDGsの達成をめざす取り組みに、今後も目が離せません。

■SDGs transmitted from pharmacies

     Hirano Co., Ltd. which operates seven pharmacies in Imabari City is considers to care not only our health but also the health of the earth. This company has acquired the Eco-Action 21 certification for conducting environmental activities. Employees are not only health professionals but also have knowledge about the environment and practice environmental attentions daily.

     The Mirai Hirano Pharmacy opened in May 2019 to embody the company’s practices and initiatives. While many pharmacies specialize in providing medicines, there are plenty of ideas and schemes that overturn the conventional wisdom of pharmacies.

     First of all, Hirano Pharmacy is a few minutes from JR Imabari Station.with a stylish design. Many people often notice the vivid SDGs logo and are alarmed by it. When you enter inside, it’s space is surrounded by wood nearby. It is built with CLT architecture, which is introduced and the number is growing as popular style of construction. Unfortunately in Shikoku, its number is still low but it is an architecture that architects want to pay attention to. 

     Also in the free space, there is a corner where you can consult health and nutrition , a section of books and paintings on display. On the second floor, there is a kitchen, a meeting space, and space where you can exercise. It is a pharmacy where you can learn, experience, and take care of your health, rather than just being provided of medicine.

     In addition to the above, not providing medicines no more than necessary, advising each customer to improve the quality of life by publishing a regular public relations paper “News from Hirano Pharmaceutical”, and reduction of paper and resource use and saving electricity. Working closely to improve health and the environment is very inspiring.

     In June 2019, Mirai Hirano Pharmacy was registered the regional ESD activity promotion site (regional ESD site) as the first pharmacy in Shikoku. https://esdcenter.jp/kyoten/

     We will keep an eye on their efforts to achieve the SDGs from a virtuous cycle of health, the environment, and learning.

■药店传播SDGs

 我们关注自己的健康之外,也要共同关注地球的健康,为此,在今治市内经营7所药店的株式会社平野为药店取得了ECO ACTION21认证,是一所进行环保活动的公司。社员们不仅是健康方面的专业人士,还拥有环境相关的知识,每天都实践着环保活动。

 因此,为了将目前为止的实践和活动具现化,2019年5月平野未来药店开业了。虽然有很多药店都有取药带回的服务,但该药妆店颠覆了现有的普通认识,处处用心,充满创意。

 从JR站徒步几分钟,首先看到的是一栋设计时尚简约的建筑物。入口的广告牌上,药店和鲜艳的SDGs标记排版美观,据说当地很多人看到后都会发出「哇! 」的惊叹。从外观看可能无法想象,但进入后的空间使用了大量附近的木材,充满了木的气息。这座建筑是如今受到瞩目的CLT建筑,四国内的此类建筑还很少,从事建筑相关的朋友们请务必注意。

 在休憩处,设有可以讨论健康营养问题的空间,以及展示图书绘画的角落。不仅如此,上了2楼以后,还有厨房,以及可以开会、可以运动的空间。在这个药店,不仅仅可以获得医药,还可以学习健康知识,获得体验和呵护。

 除此以外,还有避免提供超过所需用量医药的企划等等,还有为各类客人提高QOL所服务的,提供建议(定期发行广告报纸)平野医薬だより(平野医药快报),以及实行各种与健康和环境关系密切的措施,例如积极减少纸和资源使用,节约电力等。有很多都值得参考。

 2019年6月,平野未来药妆店作为四国内第一个成为ESD活动推进根据地(地域ESD根据地)https://esdcenter.jp/kyoten/ 的药店登记在案。从学习健康和环境开始,建立良好循环,以实现SDGs的这一实践活动,今后也请多多关注。

 

県民、企業、自治体が協働で取り組む「男も(女も)持つぞ!マイバッグキャンペーン」~さまざまな参加のカタチと仕組みで広がる削減の取組~/ The citizens, companies and local governments work together to have “Men (and women)! My Bag Campaign”-Various forms of participation and initiatives to reduce emissions/县民、企业、自治体共同协作企划「男男女女都带上环保袋吧! 」~推广塑料削减,多样参与形式~

世界的に海の生き物のプラスチック汚染が問題になっており、使い捨てプラスチック製品の削減機運が高まっています。「持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)」の「目標12」では、廃棄物の発生抑制や自然界への放出を大幅に削減することが挙げられています。また、「目標14」においても、海の生態系への影響や海洋汚染を防止することもターゲットとなっており、企業と消費者の行動変容が持続可能な社会づくりには必要不可欠な要素となっています。

高知県では企業、自治体、県民が連携・協働して県民総ぐるみで自然豊かで持続可能な低炭素社会を目指すことを目的に、さまざまな活動を推進する「高知県地球温暖化防止県民会議」が平成20年度に設立されました。会員数は256事業所で県内の企業、自治体、NPO等で構成されています(令和元年5月現在)。事業者部会、行政部会、県民部会と3つの部会に分かれ、その特性に合わせたさまざまな活動を実施しています。

県民部会では設立当初よりレジ袋削減のワーキングチームを設置し、NPOや県民、スーパーや生協の担当者が共に計画作りから実施、評価に積極的に参画し、協働で課題に取り組んできました。その中で始まったのが、毎年10月~11月の2ヶ月間実施している「男も(女も)持つぞ!マイバッグキャンペーン」です。「参加を促される」という受動的な行動ではなく、自らの意志で行動するイメージを表しています。

この取組は企業や自治体、NPO等で登録し、2人以上のチームで参加する方法をとっています。手間の掛かるやり方ですが、そうすることでこれまで呼びかけが難しかった職場の人たちが参加しやすくなり、さらにチームを組むことでお互いがレジ袋削減を意識する効果があり、忘れないで行動・報告してもらえています。

現在ではその基本形から発展して家族・友人でのチーム参加や、一人での参加も可能となりました。
【参加部門】
・企業・団体部門:事業所が窓口。2人以上のチームを作り参加
・家族・友人等グループ部門:2人以上のチームで参加
・個人部門:1人で参加
※企業・団体部門や家族・友人等グループ部門では、削減量等が1位のチームを表彰する制度があります。

このように参加を登録制にすることで、参加者数、削減量が明確となり、活動を継続し、発展させていく上で大変重要な情報が得られるというメリットがあります。例えば平成29年度に参加者が急に増えていますが、その主な要因は、県内の自治体が全て参加したことや学生の参加などがあり、県民会議の各部会の良い協力体制が結果として現れました。平成30年度は平成28年度に比べて参加者数、CO2削減量共に約2倍の成果となりました。

登録制の取組は事務的な煩雑さがありますが、多様な参加者の取組情報も得ることで、参加の楽しさや今後の取組の継続性や広がりにつながっているようです。

【特筆すべき参加のカタチ】
①大学生のチームがYou Tubeを作成・公表するなど、新しいカタチでの参加があった。さらに自らも参加し、その年の削減量第一位となり、表彰された。
②高等学校生徒会の参加に教員も賛同し、学校ぐるみでの参加となった。
③企業や自治体の中には社員・職員が毎年全員参加するなど、10年間継続しているケースもある。

地球温暖化防止の観点から始まった活動ですが、廃棄物の削減や生態系への影響など、持続可能な課題に対し、さまざまな立場の人が意識し、行動の変容を促す取組となっており、レジ袋削減に事業者とNPO等が協働で取り組む方法として注目されています。

平成30年度実績:http://myswitch.pref.kochi.lg.jp/event/my-bag/
高知県地球温暖化防止県民会議:https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030901/kenminkaigi-top.html

■The citizens, companies and local governments work together to have “Men (and women)! My Bag Campaign”-Various forms of participation and initiatives to reduce emissions

     Globally, the plastic pollution in the oceans has become a problem. There is a growing trend of reducing the use of disposable plastic products. The 12th goal of 2030 Agenda Sustainable Development Goal (SDGs) states that waste and emissions should be significantly reduced. Goal 14 also targets the prevention of impacts on the marine ecosystem and marine pollution, and the changes of businesses and consumersbehaviors are indispensable elements for creating a sustainable society.

     The Kochi Prefectural Council for Global Warming Prevention which was established in 2008 promotes various activities with the aim of a rich, natural and sustainable low-carbon society with the whole citizens by cooperating with companies, local governments and prefectural residents. The membership is comprised of 256 business, local companies, local governments, NPOs, etc. (as of May, 2009). It is divided into three sub-committees: the Business Subcommittee, the Administrative Subcommittee, and the Prefectural Subcommittee, that carries out various activities tailored to its characteristics.

     The Prefectural Citizens’ Group has set up a working team to reduce shopping bags since its inception. They have been working together with NPOs, prefectural residents, supermarkets, and co-ops to plan, implement, and evaluate. They started the “My Bag Campaign, Men and Women!” campaign, which is held every year for two months from October to November. It is not a passive action of being encouraged to participate, but an image of acting on its own will.

     This approach involves registering within companies, local governments, NPOs, etc., and participating in teams of two or more people. It is a laborious way, but doing so makes it easier to reach people in the workplace who have been difficult before to reach for to participate. Forming a team has the effect of raising each other awareness of reducing shopping bags, also having participants to report prevents forgetting to. Now, it has evolved from its basic form and became possible to participate in a team with friends and family, or even alone.

[Participation section]
・ Corporate / organization section: The office is the contact point. Create and participate in teams of two or more
・ Family / friends group section: Participate in teams of 2 or more
・ Individual section: participated alone

* In the corporate organization section and family friends group section, there is a award to commend the team with the largest reduction.

     By registering participation, the number of participants and reduction can be clarified, and important information for continuing and developing activities can be obtained. For example, the number of participants has increased rapidly in 2017, the main factor was that all local governments and students in the prefecture had participated. In 2018, both the number of participants and the amount of CO2 reduction were about twice of 2016.

     Although obtaining information in the registration-based approach is administratively complicated but a variety of participants’ efforts opened there is likely to contribute to the enjoyment, continuity and spread of future efforts.

[Notable form of participation]
(1) A new form of participated them from university students created videos and published on You Tube. They were awarded the top prize for the highest emissions reduction in that year.
(2) With getting teachers approval, the student council and the whole school also participated.
(3) There are some cases that all employees and staff members of companies and local governments participate every year for 10 years.

     Although this activity started from the perspective of preventing global warming, it encourages people in various positions to encourage to become aware of sustainable issues, such as reducing waste,affecting the ecosystem and to promote behavioral change. It is attracting attention as a way for businesses and NPOs to work together to reduce the use of plastic bags.

2018 results: http://myswitch.pref.kochi.lg.jp/event/my-bag/

Kochi Prefectural Council for Global Warming Prevention:
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030901/kenminkaigi-top.html

■县民、企业、自治体共同协作企划「男男女女都带上环保袋吧! 」~推广塑料削减,多样参与形式~

在全世界,塑料已经成为严重的海洋生物污染问题,减少使用一次性塑料制品的风潮开始兴起。「可持续发展2030议程(SDGs)」的「目标12」指出,要减少废弃物的产生,以及向自然界的排放。以及,「目标14」指出,为了减少对海洋生态系统的影响,防止海洋污染,企业和消费者的行为改变是不可或缺的要素。

为了通过企业、自治体、县民联合共同协作,县民总动员,保护自然建设可持续低碳社会,高知县在平成20年设立了「高知县防止地球变暖县民会议」,负责推进各种各样的活动。会员数达到了256家事业单位,由县内的企业、自治体、NPO等组成(令和元年5月现在数据)。会议分为企业部会、行政部会、县民部会3个部会,将各会的特点相结合,开展多种多样的活动。

县民部会设置了设立当初所计划的塑料袋削减工作组,NPO、县民及超市和生协的负责人共同制定计划,共同实施评价,积极参与,互相协作,完成了课题。其中,作为开头的是毎年10月~11月的2个月期间,将实施「男男女女都带上环保袋吧!」计划,表现了「促进参与」的主动而非被动的自主理念。

这一企划的实施方法是,在企业、自治体及NPO等登记,2人以上为一组参加。虽然手续略显复杂,但通过这种方法,可以方便号召此前较难号召的职场同事参加,组成小组,互相加强减少塑料袋使用的意识,互相提醒,互相报告。

现在,将这种基本形式加以发展,家人・友人组队,或是一人独自都可以参加企划了。

【参加部门】
・企业・团体部门:以事业所为窗口,2人以上组队参加
・家人・友人等小组部门:2人以上组队参加
・个人部门:1人参加
※企业・团体部门及家人・友人等小组部门,制定了表彰削减量第1名小组的制度。

通过这样的参加登记制度,能够明确参加者的数量和削减量,不仅有利于活动的继续发展,还有获取重要情报的好处。举例来说,平成29年度参加者急剧增加,主要原因是县内的自治体全部参加,以及学生的参加,是县民会议各部会良好合作体制效果的表现。平成30年度的参加者数量和CO2削减量都达到了平成28年度成果的2倍之多。

虽然登记制度带来了繁杂的事务,但是能够获取多种参加者的信息,保证了参加的乐趣,也保证了今后活动的继续性和未来推广。

【值得特别提到的参加形式】
①大学生小组制作视频,发布在YouTube上,创新了参加形式。并且自己也参加了,成为该年度削减量第一名,受到表彰。
②高校学生会的参加受到了教员的赞同,发展到了全校参加。
③企业和自治体中,还出现了连续10年、社员・职员毎年全员参加的案例。

从防止地球变暖的目标出发,削减废弃物及对生态系统造成的影响,针对可持续发展课题,令各行各界的人都能够提高意识,促进行动改变,企业及NPO等共同协作,这一方法受到了瞩目。

平成30年度实绩:http://myswitch.pref.kochi.lg.jp/event/my-bag/
高知县防止地球变暖县民会议:https://www.pref.kochi.lg.jp/so…/030901/kenminkaigi-top.html