美術館が取り組むESD(持続可能な開発のための教育)/ Museum’s ESD (Education for Sustainable Development)/美术馆活动ESD(可持续开发教育)
2019年8月、愛媛県新居浜市にある「新居浜市美術館(あかがねミュージアム)」では、美術館から発信するESDとして、公募型美術展「にいはまSDGsアート・フェスティバル」が開催されることとなりました。メイン企画となるのは、小・中学生によるアート作品で、日本含め世界中から作品を募る盛大な取り組みです。SDGsの17の目標から一つを選択し、テーマを通じて自由にイメージされたものを作品で表現することとなっており、応募された作品は全て展示されます。ESDやSDGsに関するコンテストや募集等は、これまでもさまざまな地域や主体によって行われてきましたが、芸術的な目線でSDGsを公募する取り組みは、新しく画期的で、SDGsやESDの認知が広がることが期待されます。
美術館のある新居浜市は、かつて別子銅山の開坑により有数の工業地帯として栄えていました。一方で煙害等の公害や伐採による被害が発生したため、植林などの対策が取られていましたが、閉山した今では産業遺産となり、地元高校生によるツアーが開催されるなど、持続可能な地域を考える上での教育資源としても活用されています。当時銅山の開坑に携わっていた企業もフェスティバルに協力されており、地域の教育に関わっています。
また、同市は、市内にあるほとんどの学校がユネスコスクール(※1)に登録されており、市を挙げて質の高い教育に取り組んでいます。そんな教育最先端の地域で、今回のフェスティバルを機に、学校の取り組み発信やグローバルな交流につながることを期待します。
今年のフェスティバルが初開催ですが、来年や再来年も続けての開催が予定されています。詳細は、下記のページをご覧ください。
にいはまSDGsアート・フェスティバル
https://shikoku.esdcenter.jp/2019/02/26/information-124/
(※1 )ユネスコスクールとは:
ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けています。
(日本ユネスコ国内委員会サイトより引用 http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339976.htm)
■Museum’s ESD (Education for Sustainable Development)
In August 2019, the Niihama Art Museum (Akagane Museum), located in Ehime Prefecture Niihama, will hold a public art exhibition – “Niihama SDGs Art Festival” as a posting of ESD from the museum. The main project is a work of art by elementary and junior high school students. One of the 17 goals of the SDGs will be selected and will be expressed in the work freely. All submitted works will be exhibited. Contests and recruitment of ESD and SDGs have been held by various regions and organizations, but the public recruitment of SDGs from an artistic perspective is a new and innovative approach which is expected to increase recognition of SDGs and ESD.
Niihama City, where the museum is located, once flourished as a leading industrial area with the Besshi Copper Mine. On the other hand, due to pollution caused by smoke and other pollution, measures such as tree planting were taken and now it is an industrial heritage after the mine was closed. It is also used as an educational resource to consider sustainability and tours hosted by local high school students. The company that was once involved in the mining of the copper mine at the time is now cooperating with the festival and local education. In addition, most of the schools in the city are registered as UNESCO Schools (* 1), and the entire city is engaged in high-quality education. We hope that this festival will lead schools to have initiative communication and global exchange in such an educational area.
This year was the first festival, and is planned to be continued. For details, check the following page.
Niihama SDGs Art Festival
https://shikoku.esdcenter.jp/2019/02/26/information-124/
(* 1) UNESCO School:
This school implements peace and international cooperation to realize the UNESCO philosophy set forth in the UNESCO Charter. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and the Japan National Commission for UNESCO have positioned UNESCO School as a base for promoting ESD.
(Quoted from the Japan UNESCO National Committee website http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339976.htm)
■美术馆活动ESD(可持续开发教育)
2019年8月,为了从美术馆推广ESD,位于爱媛县新居浜市的「新居浜市美术馆(あかがねミュージアム 赤金美术馆)」举办了公募型美术展「新居浜SDGs Art Festival」。主要企画规模宏大,从日本、从全世界募集中小学生创作的艺术作品,要求从SDGs的17个目标中选择一个,有主题的自由表现内容。所有募集到的作品全部予以展览。此前,虽然已经有过各种地域及主体举办的ESD及SDGs相关的内容及募集,这次展览从艺术的角度进行SDGs募集,有望开拓SDGs及ESD的知识普及,具有创新意义。
美术馆所在的新居浜市,曾因为别子铜山开矿成为屈指可数的工业地帯,一度繁荣。然而,由于烟害等公害问题及采伐造成的被害频频发生,开展了植树等对策。在铜山已经关闭的今天,铜山成为了产业遗产,通过本地高中生的旅游等方式,作为可持续发展地域的教育资源利用开发。当时铜山开矿协作的企业也协助了艺术节的举办,为地域教育做出贡献。
以及新居浜市室内的大多数学校,都登记为UNESCO SCHOOL(※1),全市致力于发展高质量的教育。在这个教育最先进的地域,以这次的艺术节为契机,希望将学校的活动传播的同时,加强全球交流。
今年是第一次举办艺术节,明年和后年也准备再次举办。详细讯息请浏览下面的网页。
新居浜SDGs Art Festival
https://shikoku.esdcenter.jp/2019/02/26/information-124/
(※1 )UNESCO SCHOOL:
是为实现UNESCO宪章所表现的UNESCO理念,实践和平国际合作的学校。文部科学省及日本UNESCO国内委员会将UNESCO SCHOOL视为推进ESD的根据地。(引用自日本UNESCO国内委员会网站 http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339976.htm)
第4回四国環境パートナーシップ表彰/ 4th Shikoku Environmental Partnership Award/第4回四国环境合作表彰
第4回目の開催となる四国環境パートナーシップ表彰は「ESD環境教育部門」と「地域課題解決部門」において募集を行い、市民団体や企業を中心とした多数のご応募をいただきました。審査委員による選考の結果、この度、計5団体のみなさんが受賞となりました。
・パートナーシップ大賞(あいおい特別賞)(地域課題解決部門)
活動名:(特活)ゼロ・ウェイスト普及啓発活動
団体名:(特活)ゼロ・ウェイストアカデミー(徳島県)
・優秀賞(ESD環境教育部門)
団体名: 東かがわ市北山森林ボランティア会(香川県)
・優秀賞(地域課題解決部門)※以下、都道府県順
活動名: 瀬戸内オリーヴ共和国活動(オリーヴを利用し生活文化の質を高める取り組み)
団体名:(特活)オリーヴ生活文化研究所(香川県)
・優秀賞(地域課題解決部門)
活動名: 親子で水と生きものがつなぐ森・里づくり
団体名:プロジェクト地球っ子ひろば(愛媛県)
・優秀賞(地域課題解決部門)
活動名: 子供たちの放課後の楽しみ
団体名:室戸ジオパーク推進協議会(高知県)
2月23日(土)に徳島市で開催した「第4回四国環境パートナーシップ表彰式」では、中国四国地方環境事務所四国事務所の宇賀神所長より各受賞団体に対し、表彰状が手渡されました。また、協賛をいただいている、三井住友海上あいおい生命保険株式会社四国営業部の協賛を得て、「生命保険のエコ手続で四国の環境保護活動を応援しよう!」の趣旨のもと、申込時にオンラインで申し込みがあった件数に応じて、いただいた寄付金を特別賞として1団体に授与いただきました。
新居浜市教育委員会の榎木奨悟氏による基調講演や各団体の活動発表、出席者からの質問に答える形での交流会も行われ、終始和やかな雰囲気の式となりました。
今後も四国環境パートナーシップ表彰を含め、皆さまの更なる活動を、四国EPOとして引き続き応援するとともに、学びあいの場づくりを進めていきたいと思います。
■4th Shikoku Environmental Partnership Award
Shikoku Environmental Partnership recruited applicants for the divisions of “ESD Environmental Education” and “Regional Issue Resolution”. Many applicants mainly from civic groups and companies. As a result of a screen by judging committee total of 5 organizations were awarded.
・ Partnership Award (Aioi Special Award) (Regional Issue Resolution Division)
Activity name: (Nonprofit organization) Zero Waste Spread Enlightenment activity
Organization name: (Nonprofit organization) Zero Waste Academy (Tokushima Prefecture)
・ Excellence Award (ESD Environmental Education Division)
Organization name: Higashikagawa City Kitayama Forest Volunteer Association (Kagawa Prefecture)
・ Excellence Award (Regional Issue Resolution Division)
Activity name: Setouchi Olive Republic activity (initiative to improve the quality of life and culture using olives)
Organization name (a nonprofit organization) Olive Life & Culture Research Institute (Kagawa Prefecture)
・ Excellence Award (Regional Issue Resolution Section)
Activity name: Creating forests and villages that connect water and creatures between parents and children
Organization name: Project Earth Child Open Space (Ehime)
・ Excellence Award (Regional Issue Resolution Section)
Activity name: Children’s Recreation After School
Group name: Muroto Geopark Promotion Council (Kochi Prefecture)
At the 4th Shikoku Environmental Partnership Awards Ceremony held on Saturday, February 23 in Tokushima City, a certificate of commendation was given to each awarded organization by Mr. Ugajin, the Director of Shikoku Ofice in Chugoku-Shikoku Regional Environment Office . In addition, a special prize was given to one organization as with the sponsorship of Mitsui Sumitomo Aioi Life Insurance Co. according to the idea of “Let’s support Shikoku’s environmental protection activities through life insurance eco procedures!” as the number of online applications donationed. During the ceremony, there were a keynote speech by Mr. Shogo Enoki, the Niihama Board of Education, activities introduction of each group, and an exchange meeting to answer questions from attendees. Shikoku EPO will support the further activities of creating a place for learning by including hosting the Shikoku Environmental Partnership Awards.
■第4回四国环境合作表彰
四国環境パートナーシップ表彰(四国环境合作表彰)已经开展到了第4回,分「ESD环境教育部门」和「地域课题解决部门」两部门,收到了来自以市民团体和企业为中心的众多提名。根据审查委员的选拔结果,这次共有5个团体获奖。
・パートナーシップ大賞(合作大奖)(あいおい特別賞 特别奖)(地域课题解决部门)
活动名:(特活)ゼロ・ウェイスト普及啓発活動(零浪费普及启发活动)
团体名:(特活)ゼロ・ウェイストアカデミー(零浪费学园)(徳岛县)
・优秀奖(ESD环境教育部门)
团体名: 东香川市北山森林志愿者协会(香川县)
・优秀奖(地域课题解决部门)※以下按都道府县顺序排序
活动名: 瀬戸内橄榄共和国活动(利用橄榄提高生活文化质量的活动)
团体名:(特活)橄榄生活文化研究所(香川县)
・优秀奖(地域课题解决部门)
活动名:親子で水と生きものがつなぐ森・里づくり(亲子亲爱水于生物爱护森里)
团体名:プロジェクト地球っ子ひろば(地球之子广场计划)(爱媛县)
・优秀奖(地域课题解决部门)
活动名:子供たちの放課後の楽しみ( 孩子们的课后娱乐)
团体名:室戸Geopark推进协议会(高知县)
德岛市在2月23日(星期六)举办的「第4回四国环境合作表彰式」上,中国四国地方环境事务所四国事务所的宇贺神所长,向各领奖团体亲手颁发了奖状。以及,得益于赞助方三井住友海上相生生命保険株式会社四国営业部的赞助,以「支持四国环境保护活动,推进生命保险手续环保化」 为主题,向一个团体颁发特别奖,团体所获的奖金金额与所有申请中网上申请的件数相当。
新居浜市教育委员会榎木奨悟氏发表基调演讲后,开展了各团体介绍活动及回答参加者提问的交流会,气氛始终友好融洽。
今后,四国EPO将继续支持大家的更多活动,包括四国环境合作表彰在内,建立互相学习的场所。
徳島県が「ウッドスタート宣言」/ Tokushima Prefecture “Wood Start Declaration”/德岛县的「Wood Start宣言」
2月16日(土)に開催された「第6回木育サミット」において徳島県は「ウッドスタート宣言」を三好市と同時に行い、認定されました。県として宣言したのは、四国で初めてのことです。
このウッドスタート事業は、日本グッド・トイ委員会が展開している「木育」の行動プランのことです。「木」を暮らしの真ん中に置いた子育て・子育ち環境を整備し、子どもをはじめとする全ての人たちが、木のぬくもりを感じながら、楽しく豊かに暮らしを送ることが出来るようにしていく取り組みです。(「木育ラボ:ウッドスタートとは」より一部引用)
四国では、三好市、那賀町(以上徳島県)、西予市、久万高原町(以上愛媛県)、佐川町、越知町(以上高知県)の6自治体がウッドスタート宣言をしており、すでに誕生された子どもさんに地域産材で作られたおもちゃなどを送る事業を実施しています。
自治体が行うウッドスタートのメニューには、暮らしのなかに木を取り入れる次の4つの中から選ぶことになっています。
1)赤ちゃんに木のおもちゃを提供する。
2)小中学校の机は地域産材を活用する。
3)校舎の室内に木を多く使う。
4)人生の締めくくりの棺桶も県産材を使う。
まさにゆりかごから墓場まで、人の一生に木が寄り添うような取り組みといえます。
徳島県では平成25年4月に「徳島県県産材利用促進条例」が施行され、木材利用の促進と共に「木育」の推進を位置づけており、今回の宣言は多くの関係者が木育を意識するきっかけになります。
四国の面積の約4分の3は森林です。最近は森林資源の利活用が注目されていますが、地域資源を活かし、人を育て、お金も資源も地域で回り、地域の自立性を高める仕組みの一つとして、「木育」の考え方や行動が、さまざまな人や組織の動きをつなぐことを期待します。
■Tokushima Prefecture “Wood Start Declaration”
At the 6th Tree Summit on Saturday February 16, Tokushima Prefecture was designated as the “Wood Start Declaration” together with Miyoshi City. It was the first time in Shikoku that it was declared as a prefecture.
The Wood Start Project is an action plan for “Mokuiku” developed by the Japan Good Toy Committee. Developing a child-raising environment with “trees” in the middle of life so that all children and people can enjoy the fun and rich life feeling the warmth of trees. (Partially quoted from “Mokuiku Lab: What is Wood Start?”)
In Shikoku, six local municipalities, Miyoshi Cityand Naka Cho (Tokushima Prefecture), Seiyo City,and Kuma Kogen Town (Ehime Prefecture), Sakawa Cho and Ochi Town (Kochi Prefecture), have declared their wood start, and we carried out activities to send toys made of local timber to new born babies.
The municipalities’ Wood Start menu is to choose from the following four ways to incorporate trees into their lives. The municipalities’ wood start menu are as follows;
1) Provide wooden toys to babies.
2) Use local lumber for elementary and junior high school desks.
3) Use many trees inside the school buildings.
4) The coffin at the end of life are also made of local timber.
From cradle to grave, it can be said that trees are close to a person’s life.
In Tokushima Prefecture, the “Tokushima Prefectural Produced Wood Use Ordinance” was enforced in April 2013, and the “wood education” was promoted along with wood use. It is a good opportunity for people to be conscious of “Mokuiku”.
About three-quarters of Shikoku is forest. Recently, the use of forest resources has been attracting attention, as one of the mechanisms for raising local independence by utilizing local resources, educating people, circulating money and resources around. We expect that actions will connect the movements of various people and organizations.
■德岛县的「Wood Start宣言」
在2月16日(星期六)举办的「第6回木育サミット(第6回植树峰会)」中,德岛县三好市同时进行并认定了「ウッドスタート宣言(Wood Start宣言)」。德岛县是四国第一个参与宣言的县。
ウッドスタート事業(Wood Start计划),指的是日本グッド・トイ委員会(日本Good Toy委员会)开展的「植树」行动计划。目标是建立围绕「树」为中心生活的育儿成长环境,从孩子们开始,让所有的人感受到树的温暖,过上快乐丰富的生活。 (一部分引用自「木育ラボ:ウッドスタートとは」(「木育Lab:Wood Start」))
在四国,包括德岛县的三好市、那贺町,爱媛县的西予市、久万高原町、高知县的佐川町、越知町等6自治体已参与Wood Start宣言,实施了将本地木材制作的玩具送给了出生婴儿的计划。
自治体执行Wood Start计划,将木头融入生活,可以从以下4种项目中选择。
1)向婴儿提供木制玩具。
2)使用本地木材制作中小学校的书桌。
3)在学校建筑室内多多使用木头。
4)使用县产木材制作象征人生结束的棺材。
可以说,通过这个计划,从摇篮到墓地,实现了人的一生中都有木头相伴。
平成25年4月,德岛县开始施行「徳岛县县产材利用促进条例」,在促进木材利用的同时。重视推进「木育」。这次的宣言,将成为众多相关人员增强意识的契机。
森林占了四国面积的4分之3。最近,如何利用森林资源受到关注,作为利用地域资源,培育人才,为地域提供资金资源周转,提高地域自立性的一个环节,希望「木育」的思维方式和行动能够促进各类人群和组织的合作。