2018/11/30
環境保全からの政策協働ガイド~協働をすすめたい行政職員にむけて~
出版年月: 2018年2月発行・出版元: 環境省大臣官房環境経済課民間活動支援室分類: 図書
協働取組を「政策協働」、「マルチステークホルダー・プロセス」、「中間支援機能」の3つの視点から紐解いた手引き書です。
2013年度から2017年度に行われた環境省事業「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」では、5ヵ年にわたる様々な試行錯誤に渡り、知見を蓄積してきました。
行政職員が地域住民やNPO、企業と協働で環境政策をすすめるための要素を抽出し、地域の様々な課題にもアプローチが可能な工夫や考え方を示しています。(本書「はじめに」や下記リンクを参照)
■下記サイトからダウンロードも可能です
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)ホームページ>»情報発信»調査報告書・印刷物http://www.geoc.jp/content/files/japanese/2018/02/seisakukyoudo_guide2017.pdf
2018/10/31
森里川海大好き
出版年月: 2018年3月発行・出版元: 環境省「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトチーム分類: 図書
森・里・川・海のつながりや自然体験の大切さを、子どもにも大人にも分かりやすく伝える本書は『森里川海大好き!』編集委員が中心となって、約2年間かけて議論し、アイデアを出し合いながら、子どもたちの心に響く本作りを目指し、作成されたものです。
「大発見は足もとに」では5つの物語が、「先生たちから子どもたちへ」ではコラムとして掲載されています。
2018/09/28
生物多様性保全と持続可能な消費・生産
出版年月: 2017年11月発行・出版元: 認定NPO法人野生生物保全論研究会分類: 図書
1980年代までの「伝統的自然保護」、90年以降の「新自然保護」を経て、日本でも環境問題に取り組む市民活動は拡大している。生物多様性保全に関する日本の消費者・企業・市民の活動の見直しと発展に寄与することを目的に、第1部では、消費・生産×生物多様性の事例をエシカル消費や生産と地域活性化の観点で、第2部では、活動自体が生物多様性を損なっていないか、自然保護で「守る」手法の変容などについてまとめられている。(本書「はじめに」を参照)
2018/08/31
防災における行政のNPO・ボランティア等との連携・協働ガイドブック~三者連携を目指して~
出版年月: 2018年4月発行・出版元: 内閣府分類: 図書
近年、多数の被災者から寄せられるニーズに寄り添い、より適切・効果的な支援を行うために、被災地内外の行政組織、社会福祉協議会、NPO・ボランティア等が、災害に対応する行政と協働して被災者支援に当たる流れが生まれています。災害が起こる度に新たな課題が生まれ、その課題を解決するための試行錯誤の中から、より良い仕組みや考え方が形作られてきており、災害ボランティアセンター以外にも多様な入口を通じて様々な支援団体が被災地での支援活動を行うようになり、それらの活動を支え適切な支援活動がなされるよう調整する中間支援組織の役割も重視されるようになるなど、連携の形も大きく進化しています。
本ガイドブックは、こうした NPO・ボランティア等との連携に際しての基本的な考え方や平時・災害時に取り組まれている事例を紹介し、災害時に行政が NPO・ボランティア等と連携する際のあるべき姿を提示することで、行政職員の方がより多くの災害対応に関わる主体と繋がり、防災・減災に向けた地域ごとの施策を考える際の一助となることを期待するものです。また、行政職員のみならず、多様な主体が NPO・ボランティア等との連携を考える上での参考ともなるものです。
地震や水害をはじめとする自然災害の脅威に常にさらされている我が国では、災害はいつ・どこで起きるかわかりません。災害を防ぐことは出来ませんが、その後の対応により被害を出来るだけ軽減することは可能であり、そのためには、平時からNPO・ボランティア等と適切に連携・協働する体制を整え、来るべき大災害に備えることが大切です。
本ガイドブックでは各地域で行われている実例や資料を紹介しています。各地の取組を参考として、地域の事情に合わせてNPO・ボランティア等との連携・協働に向けた取組が実践されることが望まれます。(本書「はじめに」を参照)
2018/07/27
未来を変える目標 SDGsアイデアブック
出版年月: 2018年5月発行・出版元: 一般社団法人Think the Earth分類: 図書
SDGs17個の目標、ひとつひとつについて、概説ページと2事例が掲載されており、国内だけではなく、海外の取組を知ることができる、分かりやすく、楽しく学べる構成になっています。
2018/06/29
せとうちスタイル 2018 Vol.4
出版年月: 2018年1月発行・出版元: 株式会社瀬戸内人分類: 図書
瀬戸内の生き方や暮らし方を紹介するライフスタイルブック「せとうちスタイル」。
特集「ちくちく瀬戸内 縫うものがたり」では、淡路島で「島のふく」をつくる3姉妹や坂出でバッグをつくる布作家さん、向島(広島)で島の洗たく屋さんを営む方、架橋30周年を迎えた瀬戸大橋のふもとにある櫃石島やオリーブを探して世界中を旅するオリーブソムリエのレポートなどさまざまな物語が掲載されています。
2018/05/31
愛媛の鳥図鑑 山野編
出版年月: 2018年3月20日発行・出版元: 特定非営利活動法人 かわうそ復活プロジェクト分類: 図書
愛媛で観察されている主な鳥たちが複数の写真やコラムとともに掲載されています。
2018/04/18
ユネスコスクールと持続可能な開発のための教育(ESD) 今日よりいいアースへの学び
出版年月: 2017年11月改訂(2008年6月作成)発行・出版元: 日本ユネスコ国内委員会(問い合わせ先:文部科学省国際統括官付)分類: 図書
学校関係者や、持続可能な開発のための教育(ESD)やユネスコスクールに関心のある方を主な対象に、ESDとユネスコスクールについて分かりやすく紹介しています。(本書「本パンフレットについて」参照)
2018/03/28
ちゃぶ台 vol.3 教育×地元号
出版年月: 2017年11月発行・出版元: 株式会社ミシマ社分類: 図書
これからの教育はどうなっていくのか、学びの未来はどこかですでに始まっているだろうか?地元はどんどんなくなっていくのか?逆に、現存する地元はずっと窮屈なままなのだろうか?
内田樹さん、山縣良和さん、森田真生さん、小田嶋隆さん、山極壽一さんたちが教育を
渡邉格さん、堀部篤史さん(聞き書き・木村俊介さん)たちが地元を語ります。
豪華著者陣書き下ろし、最初から最後まで読み通せる雑誌です。(出版社HP参照)
2018/03/28
SDGsと開発教育 持続可能な開発目標のための学び
出版年月: 2016年8月発行・出版元: 株式会社学文社分類: 図書
SDGsは、国連全加盟国193ヵ国が賛同した文書「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」に含まれている目標です。貧困・格差、気候変動、不安定化する社会と紛争など、現在の課題は一つ一つが分断され、存在しているわけではなく、相互に関連しています。
課題の解決には、グローバルな視点を持つこと、個別ではなく統合的に、地球上に暮らす人々を誰ひとり取り残さないことが必要であることをSDGsは述べており、子どもたち・若者はもちろん、すべての人々が、意識を持ち、行動につなげていくために、「持続可能な開発のための教育(ESD)」が果たす役割はとても大きいと考えています。
第1部「開発教育とはなにか」、第2部「開発理念・国際協力」、第3部「人類共通の課題」、第4部「開発の対象の担い手」、終章では「これからの世界と私たち」としてまとめられています。(本書「刊行によせるメッセージ」、「はじめに」を参照)