助成金等情報 [全国] 2025/07/17

CO・OP共済 地域ささえあい助成(10/14~11/14)

【地域ささえあい助成とは?】
本助成制度では、人と人、組織と組織のつながりのなかで、時にはささえ、時にはささえられながら誰もが安心してくらせる地域社会に向けて、「生協」と「生協以外の団体」が協働で取り組む活動を支援します。
地域において、社会課題や地域課題の解決のために、地域の多様な団体と生協とのつながりを創り、広げ、協働の力でさまざまなテーマに取り組もうとされている皆様からのご応募をお待ちしています。
本助成制度は協働の状況により「協働はじめる助成」「協働ひろめる助成」「協働たかめる助成」の3つの区分があります。
「協働たかめる助成」では、広がった協働関係を持続的なものにしながら、地域の多様な課題に向きあい、人と人、組織と組織のつながりの力で解決していこうとする取り組みを支援していきます。

【応募受付期間】
2025年10月14日~11月14日

【助成期間】
■「協働はじめる助成」「協働ひろめる助成」
2026年4月1日~2027年3月31日
■「協働たかめる助成」
2026年4月1日~2年間または3年間
※応募時に2年間または3年間を選択し、該当期間分の計画をご提出ください。

【助成金上限額】
■「協働はじめる助成」
1つの活動について50万円
■「協働ひろめる助成」
1つの活動について100万円
■「協働たかめる助成」
1つの活動について、年間500万円×最長3年間=最大1,500万円

【助成金総額上限】
■「協働はじめる助成」「協働ひろめる助成」合計で年間2,500万円程度
■「協働たかめる助成」 年間2,000万円程度

【助成対象となる活動】
本助成制度では、次のような活動を対象としています。
・社会課題や地域課題の解決に向けた、地域における活動
・くらしに身近な課題やまだ広く知られていない課題の解決に向けた、地域における活動
・人と人や組織と組織をつなげ、取り組みを発展させていくための活動
・災害復興や災害へ平時から備えるための活動(を含む地域づくりに関する活動)

例えば次のような活動に助成してきました。
・地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート
・障がい者の支援
・震災による避難者の生活支援
・子育てひろばや地域サロンの開設・運営
・フードバンク・フードパントリー活動
・DV被害者の生活支援
・生活困窮者等への食料支援や相談・カウンセリング
・病気治療中の方への精神面でのサポートや社会への啓発活動 等

【助成できない活動】
①協働のあり方が助成対象外となる場合
・生協単独の活動
・生協どうしの協働のみの活動
・生協と生協から派生した団体との協働のみの活動
・協働の内容が場所や資材提供で便宜を図る程度である場合
・単発のイベントで、イベント終了後の協働の深まりが見込めない場合
・業務委託
・商品の売買のみの関係である場合
・活動の対象が地域に開かれていない活動
②その他の場合
・営利、宗教、政治、趣味等が目的の活動
・国または地方公共団体の定める制度にもとづいて実施し、収入を得る活動
・コープ共済連の「CO・OP共済 健康づくり支援企画」で支援を受けている取り組みと一連のものと判断される活動

【3つの協働区分について】
■「協働はじめる助成」
生協と団体が初めての協働により取り組みをこれから始める、もしくは生協と団体が協働した取り組みの開始後1年未満の場合。
■「協働ひろめる助成」
すでに生協と団体の間に応募時点で1年以上の協働の実績がある(今回応募の活動以外での実績を含む)。
■「協働たかめる助成」
広がった協働関係を持続的なものにしながら、地域の多様な課題に向きあい、人と人、組織と組織のつながりの力で解決していこうとする取り組みであり、対等の立場で活動のすすめ方を協議したり意思決定したりする場(協議体)をもっている。

【応募書類】
①応募用紙(様式1~様式5)
②見積書等、支出の根拠となるもの(単価1万円以上の費用について)
③定款、規約、会則、またはこれらに準ずるもの
④前年度の事業報告書、または前年度の活動実績がわかるもの
⑤前年度の決算報告書、または前年度の会計実績がわかるもの
※①応募用紙については、PDF等に変換せずエクセルデータでご提出ください。
※③~⑤の書類については、協働する団体すべてについて提出が必要です。ただし、日本生協連またはコープ共済連の会員生協の場合は提出不要です。
※③の書類については、「協働はじめる助成」の応募時点で団体立ち上げ中の場合は、助成期間開始前までに必ずご提出ください。
※④⑤の書類については、「協働はじめる助成」において団体を立ち上げた初年度等で用意できない場合は提出不要です。

【応募方法】
応募要項・応募用紙等は下記のホームページからダウンロードしてください。
応募要項・Q&Aをお読みいただき、応募用紙にご記入の上、[申請はこちらから]よりおすすみください。
URL:https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/

【お問い合わせ先】
本助成制度の事務局は、コープ共済連と日本生協連が協働で担っています。
お問い合わせの内容により、担当が異なりますのでご注意ください。
■制度全般に関するお問い合わせ先
日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連)
組合員参加推進部 地域ささえあい助成事務局
TEL:03-6836-1324(平日10:00~16:00 土日祝日除く)
メール:contribution◎coopkyosai.coop(メールの際は、◎を@にご変更ください。)
■協働に関するお問い合わせ・生協紹介のご相談先
日本生活協同組合連合会(日本生協連)
社会・地域活動推進部 地域コミュニティグループ
TEL:03-5778-8135(平日10:00~16:00 土日祝日除く)
メール:sasaeai◎jccu.coop(メールの際は、◎を@にご変更ください。)

【詳細】
CO・OP 共済オフィシャルホームページ>コープ共済が社会のためにできること>地域ささえあい助成>はじめての方へ
https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/info.html