第1回全国ユース環境活動発表大会
2月14日(土)に環境省、独立行政法人環境再生保全機構、国連大学サスティナビリティ高等研究所主催の環境活動発表大会が開催され、全国から20校の学校の代表がそれぞれの地域で行っている環境活動の取り組みを発表しました。
発表大会は『自分の高校の「環境活動」の発表を通して伝えること』、『他校の「環境活動」を知り、学ぶこと』を目的として今年度初めて開催されました。
各ブロックから予選を経て発表を行った20校は、地域の課題を解決や地域の自然を守るためなど、それぞれが設定した課題に対し、地域の特色を活かし、学校外の主体と連携・協働しながら、様々な取り組みを行っていました。また、学校によっては専門性を活かした研究などを行っているところもあり、10分という限られた時間の中でそれぞれの活動をアピールしました。
四国ブロックからは、徳島県立小松島西高等学校勝浦校と徳島県立新野高等学校が「緑のリサイクルモデル・刈草堆肥でストップ温暖化!」という共同プロジェクトを、愛媛県立宇和島水産高等学校が「ESDの観点による宇和海の環境保全活動」をテーマに活動を紹介しました。
発表内容は素晴らしいものばかりでしたが、審査の結果、「環境大臣賞」や「環境再生保全機構理事長賞」、「高校生が選ぶ特別賞」、「先生が選ぶ特別賞」、「優秀賞」が決定しました。残念ながら、四国からのエントリー校は受賞には至りませんでした。全体の講評としては、「環境活動のみならず、地域の課題解決を視点として持てるようになればいい」とか、「自治体・企業に加え、NGO/NPOとの連携」、「グローバルな視点を持ち、海外との連携を考えてほしい」、「今後を担う高校生がどのようなことを考えているかが分かり、希望が持てた」などがあり、環境活動を通じて、地域から日本、世界を良くしていけるという共通認識を持つ場となりました。