四国のおすすめ [徳島県] 2024/12/16

神山発「まめのくぼプロジェクト」

 中国四国地域の耕作放棄地面積は、経営可能な耕地の約20%(※1)に迫ろうとしており、全国平均と比較するとかなり高めで推移している。この傾向は、四国の山間地域では特に顕著で、人口減少・過疎とあわせ、重要な地域課題である。

(※2)

 この課題に向き合い活動を続けているのが、徳島県立城西高校神山校「まめのくぼプロジェクト」である。町内の谷地区の段畑、通称「まめのくぼ」を地域の方から借り受けて栽培を始めたのが2018年。当初は、70年以上神山で継がれている「神山小麦」の栽培からスタートしたそうだ。

 集落を通り抜けた急斜面に広がる段畑は管理面積 約9,000㎡、耕作面積 約2,100㎡に及ぶ。実践の場は、毎年、さまざまな作物が栽培されており、何を植えるかは、生徒同士の話し合いや検討の中で決まる。取材に訪れた日は、ちょうど綿の花が開花していた。小麦やソバの栽培とともに、お茶やビワも植栽されている。
 また、中山間地においては、獣害対策は必須、植栽地の周囲には電気柵がはりめぐらされている。ここではシカとの共生もテーマとなっている。さらに、耕作放棄地を耕地として再生し維持するために、栽培技術の習得や野生動物から作物を守る方法、段畑を維持するための石積みの補修など、やらなければならないことは、沢山ある。それに加えて、有機JAS登録や生物多様性認証にもチャレンジしており、ここはまさに学びと実践の先進地といっても過言ではない。

(※2)

 放棄された農地を再生することが「大変」なのは間違いない。しかし、このプロジェクトに関わる生徒からは、「大変」以上に「まめのくぼが好き」「楽しい」「将来農家をやりたい」という感想や夢を沢山聞くことができた。その原動力は何なのだろう。先輩から引き継いだこと、新たな挑戦とやりがい、地域内の人に知ってもらおうと始めた「まめのくぼのつどい」など、そこには、紛れもない生徒の本気があり、それを受けとめて返してくれる地域の懐の深さ・温かさを実感し、そこにヒントがあるのではと感じた。

もっとみんなに知ってほしい。生徒の思いが地域の力となって、「まめのくぼプロジェクト」の発信は続く。

※1:中四農政局資料https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/bukai/h27_chiho_kondan/chushi/pdf/siryou_2.pdf

※2:写真提供協力(徳島県立城西高校神山校)