お知らせ・募集 [全国] 2025/11/05

環境省が、2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第5回ビジネスフォーラムの開催についてお知らせ

1.J-GBFでは、令和7年12月2日(火)に、生物多様性の主流化、特に企業活動に関わる取組についての情報共有や議論を行うため、経団連自然保護協議会との共催により、ビジネスフォーラムを開催します。
2.当フォーラムでは、第一部のシンポジウムで「2050年ビジョン『自然と共生する世界』に向けた生物多様性におけるランドスケープアプローチのあり方と地域と企業の価値創造戦略」をテーマに基調講演とパネルディスカッションを行い、第二部ではビジネスマッチング及び企業とNGO等との交流会を行います。
3.本フォーラムは対面にて行います。参加希望の方は、11月21日(金)までにお申し込みください。[環境省ホームページ 報道発表資料より]
[添付資料]
・(第二部)生物多様性に関するビジネスマッチング出展企業・NGO等一覧
https://www.env.go.jp/content/000350736.pdf

【日時】
令和7年12月2日(火)13:30~18:00

【開催場所】
・第一部 シンポジウム
経団連会館2階 経団連ホール(東京都千代田区大手町1-3-2)
・第二部 ビジネスマッチング、企業とNGOの交流会
経団連会館2階 国際会議場(東京都千代田区大手町1-3-2)
※オンライン配信はありません。参加申込の上、会場にお越しください。

【概要】
①趣旨:
ネイチャーポジティブの実現に向けた国際目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」の達成に向けて、自然関連財務情報開示をはじめ、企業の取組が昨今大きく進展しています。我が国においても、ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ(2025ー2030)を本年7月に策定しました。こうした潮流も踏まえ、企業のネイチャーポジティブ経営の取組拡大に向けて、生物多様性の主流化、特に企業活動に関わる取組についての情報共有や議論を行うため、本フォーラムを実施します。
②開催方法:対面
③費用:無料
④定員:180名
⑤主催:経団連自然保護協議会/2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)※
※経済団体・生物多様性自治体ネットワーク・NGO・ユース・関係省庁等の約40団体が加盟する、産官学民からなる連携プラットフォームであり、環境省が事務局を務めています。「昆明・モントリオール生物多様性枠組」及び「生物多様性国家戦略2023-2030」の達成に向け、国内のあらゆるセクターの参画と連携の促進を目的に活動しています。
⑥企画協力:ビジネスフォーラム企画委員(経済同友会、日本商工会議所)
⑦全体司会進行:富永 美樹氏(フリーアナウンサー・ 自然共生サイト広報大使)
⑧構成(予定):
■第一部:シンポジウム
13:30~15:40(予定) 経団連会館2階 経団連ホール
昆明・モントリオール生物多様性枠組が目指す2050年ビジョン「自然と共生する世界」に向けた生物多様性におけるランドスケープアプローチのあり方と地域と企業の価値創造戦略をテーマに基調講演とパネルディスカッションを行います。
・開会 経団連自然保護協議会会長 西澤 敬二
・基調講演
「自然を回復させつつ発展する社会構築に向けて」 東北大学およびWPI-AIMEC 教授 近藤 倫生氏
・パネルディスカッション
地域と企業の価値創造に向けた具体的な戦略とロードマップ
〇パネリスト
那須塩原市 市長 渡辺 美知太郎氏
キリンホールディングス株式会社 常務執行役員 藤川 宏氏
paramita株式会社 Co-founder 林 篤志氏
株式会社肥後銀行 地域振興部 部長 大野 隆氏
〇コメンテーター
東北大学およびWPI-AIMEC 教授 近藤 倫生氏
〇モデレーター
(一社)環境パートナーシップ会議 代表理事 星野 智子氏
・閉会 環境省
■第二部:生物多様性に関するビジネスマッチング、企業とNGOとの交流会
15:45~16:20 経団連会館2階 経団連ホール(開会、プレゼンテーション)
15:40~18:00 経団連会館2階 国際会議場(ネットワーキング)
生物多様性分野のスタートアップ企業・団体や、NGOと参加者との新たな連携構築のためのビジネスマッチング及び交流会を実施します。
・開会 経団連自然保護協議会会長 西澤 敬二
・ビジネスマッチング/出展団体プレゼンテーション
出展企業 15社・団体
出展NGO等 15団体
・出展ブースでのネットワーキング
・閉会 環境省
<御参考>
 〇添付資料:(第二部)生物多様性に関するビジネスマッチング出展企業・NGO一覧
 〇生物多様性保全に資する技術を持つスタートアップ企業・団体の皆様から、各社の技術等を紹介いただいたPR動画を、環境省YouTubeチャネルにて順次公開をしていきますので、ネットワーキングに当たりご参照ください。 (令和7年10月31日(金)公開予定) 
※下記詳細ページよりご確認ください。

【参加申込】
本シンポジウムへの参加を御希望の方は、以下の申込フォームからお申込みください。
なお、第二部からの御参加も可能です。奮って御参加ください。
■申込フォーム
https://forms.office.com/r/ekPurkh8Kv
■申込期限
令和7年11月21日(金)17:00
※定員に達した場合、申込期限前に締め切らせていただく可能性があります。

【問合せ先】
一般社団法人 環境パートナーシップ会議(担当:島田・伊藤)
Mail:jgbf◎epc.or.jp(メールの際は、◎を@にご変更下さい)
電話:03-5468-8405

【報道機関の方へ】
取材を御希望の方は上記、【問合せ先】まで御連絡ください。

【詳細】
環境省ホームページ>報道・広報>報道発表一覧>2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第5回ビジネスフォーラムの開催について
https://www.env.go.jp/press/press_01479.html