愛媛県が、えひめEvサーキュラーエコノミー推進協議会の設立についてお知らせ
【背景・目的】
EVは高性能なバッテリーを搭載しているものの、一定年数経過後のバッテリー性能が不透明なために国内での中古車評価が低く、その多くが海外へ流出している状況であり、貴重なリユース・リサイクル資源が得られないばかりでなく、脱炭素化を推進していく観点からも問題となっている。
また、EVの有効活用は、脱炭素化に加え、災害時の非常電源としての利用やガソリンスタンド減少への対応、更には、バッテリーの再利用・リサイクルビジネスの新たな展開など幅広い可能性を有している。
このため、県では、「えひめEVサーキュラーエコノミー推進協議会」を設立のうえ、新車・中古EVの普及及びEVバッテリーの再利用・リサイクルの推進に取り組み、国内初となる「地域完結型EV資源循環モデル」構築を目指す。
【概要】
①新車・中古EVの普及、②廃車バッテリー再利用市場の活性化、③バッテリーリサイクル促進のそれぞれのフェーズに、意欲・技術を持つ企業が県内に複数存在する強みを生かし、官民連携によりEVサーキュラーエコノミーを推進する。
【協議会が目指す方向性】
①新車・中古EVの普及(1次利用)
・EVバッテリー性能を可視化し、中古EVへの性能保証を導入することにより、中古EVの販売等を促進。
・バッテリー性能の可視化において先進的なデジタル技術を持つ㈱MobiSaviと県内EV販売・リース会社(愛媛日産自動車㈱等)等が連携し、トライアングルエヒメ2.0事業を活用し、中古EV販売等促進に向けた実装事業を実施中。
②廃車バッテリー再利用市場の活性化(2次利用)
・廃車から外した中古バッテリーを再利用し、県内企業が新製品の開発等を目指す。
③バッテリーリサイクル促進(3次利用)
・使用済バッテリーのリサイクル技術を持つ県内企業との連携により、使用済みのバッテリーからニッケル、コバルト、リチウム等の希少金属を回収するリサイクルビジネスを促進。
【えひめEVサーキュラーエコノミー推進協議会について】
(1)会長
愛媛県知事
(2)目的
・脱炭素社会の実現に向けたEVの普及と、EV及びバッテリーの再利用・再資源化を通じたEVサーキュラーエコノミー推進による地域経済の活性化。
・国内初の「地域完結型EV資源循環モデル」の構築に取り組む。
(3)設立総会
・開催日:令和7年10月15日(水)13:30~15:00
・開催場所:テクノプラザ愛媛(愛媛県松山市久米窪田町 337-1)
・内容:会長挨拶、基調講演、事業計画説明 等
(4)参加予定者
・愛媛県、県産業技術研究所
・EV販売企業、EVリース企業
・バッテリー関連技術保有企業(バッテリー性能可視化技術等)
・リサイクル関連企業
・大学、金融機関、市町など幅広い企業、団体からの参加を想定
(5)参加者の募集
意欲・関心の高い企業・団体等に対して幅広く参加を働きかける。
(6)事務局(問い合わせ窓口)
愛媛県 県民環境部 環境局 環境・ゼロカーボン推進課
電話:089-912-2349
メール:kankyou◎pref.ehime.lg.jp(メールの際は、◎を@にご変更下さい)
【詳細】
愛媛県ホームページ>組織でさがす>県民環境部 環境局>環境・ゼロカーボン推進課>えひめEvサーキュラーエコノミー推進協議会の設立について
https://www.pref.ehime.jp/page/122427.html