お知らせ・募集 [全国] 2025/09/03

環境省が、「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催についてお知らせ

1.環境省は、令和7年11月1日(土)、2日(日)に、東京大学本郷キャンパスにて、第1回エコチル調査全国フォーラムを開催します。
2.本フォーラムは、どなたでも無料で御参加いただけます。各種イベントへの参加者を広く募集いたします。[環境省ホームページ 報道発表資料より]
※エコチル調査:子どもの健康と環境に関する全国調査

【趣旨】
本フォーラムは、国民の皆様に「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の意義や成果等を広くお伝えすることを目的として開催します。様々な領域の専門家からエコチル調査への期待などについて講演していただくとともに、子ども達に「環境保健を知るための場」、「自己表現の場」、「様々な未来の可能性を知る場」を提供し、エコチル調査について理解を深めていただくものです。

【日時】
令和7年11月1日(土)9:30~17:00
令和7年11月2日(日)9:30~17:00

【開催場所】
東京大学本郷キャンパス内(東京都文京区本郷7丁目3-1)
伊藤国際学術研究センター 及び 山上会館
アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html

【主催・後援・協力】
主催:環境省
後援:こども家庭庁
協力:一般財団法人 日本書道美術院、一般社団法人 現代歌人協会、一般社団法人 全日本かるた協会

【主なプログラム】
本フォーラムの内容詳細については、以下URLに最新情報を掲載いたします。
https://smartconf.jp/content/eco_child
(1)エコチル調査研究発表会
子ども達(小中高校生)自らが、エコチル調査結果等を用いた研究発表を行います。
また、基調講演、シンポジウムでは我が国を代表する研究者の方々に講演いただきます。
①エコチル調査基調講演
演者 旭化成株式会社 名誉フェロー 吉野彰 氏
御自身の研究及びエコチル調査への期待について講演いただきます。
②オーラルセッション/ポスターセッション(発表者を公募します)
◆公募対象:小学生、中学生、高校生
オーラルセッション14題程度、ポスターセッション38題程度を募集します。
環境と健康をテーマとした研究発表を行います。
③エコチル調査学術シンポジウム(敬称略・順不同)
座長:玉腰暁子(北海道大学大学院医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室 教授)
演者:
熊坂夏彦(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 教授/国立成育医療研究センター研究所エコチル調査研究部 チームリーダー)
佐山晴亮(東京大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター女性診療科・産科 講師)
藤尾圭志(東京大学大学院医学系研究科内科学専攻アレルギー・リウマチ学 教授)
森崎菜穂(国立研究開発法人国立成育医療研究センター社会医学研究部 部長)
エコチル調査に関連する領域の研究者の方々に、エコチル調査に期待することについて講演いただき、総合討論をしていただきます。
④その他
企業展示やランチョンセミナーなども企画します。
(2)エコチル調査書道展(作品を公募します)
「エコチル調査から連想する言葉」をテーマに書道作品を募集し、入賞作品について展示を行います。
また、書道家の先生によるエコチル調査に関連した書道作品の展示も行います。
◆公募対象:
・半紙部門(小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生の4部門)
・半切部門(高校生) 合計5部門
(3)エコチル調査短歌展(作品を公募します)
「エコチル調査」をテーマに広く短歌作品を募集し、入賞作品について展示を行います。
上位入賞作品については、書道家により揮毫いただき、展示します。
◆公募対象:2部門(小学生中学生高校生の部、大学生の部)
(4)エコチル調査かるた大会
エコチル調査について関心を深めていただくために、オリジナル制作のエコチル調査かるたを使ったかるた大会と、小倉百人一首競技かるた大会を行います。
①エコチル調査かるたの制作(作品を公募します)
本フォーラムに先立ち、エコチル調査をテーマにしたオリジナルのかるたを制作します。
46音の読み札、取り札を募集します。どなたでも応募できます。
優秀な作品については、フォーラム当日、展示を行います。また、各文字で最も優秀な作品を用いてかるたを制作します。
②エコチル調査かるた大会
制作したオリジナルかるたを使い、かるた大会を行います。
事前申込みは不要です。当日、どなたでも参加いただけます。
③小倉百人一首競技かるた大会(参加者(個人、チーム)を募集します)
本格的な競技かるた大会を実施します。
◆参加部門:
・個人戦3部門(和装部門(年齢不問)、高校生部門、小中学生部門)
・団体戦2部門(和装部門(年齢不問)、高校生以下部門)
※本競技かるた大会については、一般社団法人ちはやふる基金に後援をいただいております。
④かるた教室
エコチル調査かるたや百人一首、その他、かるたに関する体験、学習を行う教室を開催します。
どなたでも自由に参加できます。

【登録・応募方法等について】
本フォーラムへの参加登録、公募のある各イベントへの応募を希望される方は、フォーラムURLから登録、応募をお願いします。応募については、それぞれのイベントで期限があります。詳しくは以下詳細ページのフォーラムポスターでご確認ください。
URL:https://smartconf.jp/content/eco_child

【報道機関の申込み方法について】
取材の申込みは、メールの件名に「プレス」、本文に下記事項を記載の上、下記アドレスまでメールでお送りください。詳細については折り返し御連絡いたします。
E-mail:eco-child■pcojapan.jp(※送信の際は■を半角@に置き換えてください)
1)会社名・媒体名
2)代表者氏名・人数
3)連絡先(メールアドレス・電話番号)
4)撮影の有無(スチール・ムービー)
取材及びカメラ撮影については担当者の指示・誘導に従っていただきますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
エコチル調査全国フォーラム運営事務局(株式会社PCO内)
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号
E-mail:eco-child■pcojapan.jp(※送信の際は■を半角@に置き換えてください)
TEL:076-461-7028

※参考
エコチル調査とは
エコチル調査は、平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査です。胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにし、リスク管理当局や事業者への情報提供を通じて、適切なリスク管理体制の構築につなげることを目的としています。調査では、さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。
エコチル調査は、国立研究開発法人国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立研究開発法人国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。

※第1回エコチル調査全国フォーラムポスター[PDF 1.1MB]は、下記詳細ページよりダウンロードできます。

【詳細】
環境省ホームページ>報道・広報>報道発表一覧>「第1回エコチル調査全国フォーラム」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_00583.html