お知らせ・募集 [香川県] 2025/05/14

香川県が、令和7年度かがわ中小事業者CO2CO2(コツコツ)削減支援補助金を公募(5/26~8/29)

香川県では、県内中小企業者等の脱炭素経営の推進のため、省エネルギー効果の高い設備や太陽光発電設備の更新等に対して、予算の範囲内でその経費の一部を補助します。
・補助金申請の際は、必ず交付要綱(PDF:172KB)、募集要領(PDF:662KB)をよくお読みの上、お手続きをお願いします。
・申請に必要な書類は、このホームページからダウンロードしてください。
※交付要綱・募集要領は、下記詳細ページよりダウンロードできます。

【補助対象者】
・県内に本社を有する中小企業等(資本金の額等が10億円未満の企業等)
・県内に住所を有する個人事業者

【補助対象事業】
■省エネ設備の改修
・高効率空調機器を導入する場合:従来の空調機器等に対して、30%以上の省CO2効果が得られるもの
・高効率照明機器を導入する場合:従来の照明機器等に対して、省CO2効果が得られ、調光制御機能を有するLED
・高効率給湯機器を導入する場合:従来の給湯機器に比して、30%以上の省CO2効果が得られるもの
■再エネ設備の導入
・太陽光発電設備を導入する場合:自家消費する電力量が、当該太陽光発電設備で発電する電力量の50%以上であること

【補助率及び補助金額】
・省エネ設備:補助対象経費の2分の1以内(上限150万円)
・再エネ設備:太陽光発電設備に係る公称最大出力(定格出力)の合計値のkW数(※1)×5万円(上限200万円)
(※1)太陽光発電設備の公称最大出力の合計値とは「太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値」と「パワーコンディショナーの定格出力の合計値」のいずれか低い方の値をいい、小数点以下を切り捨てます。

【受付期間】
令和7年5月26日(月曜日)~令和7年8月29日(金曜日)※午後5時必着
(受付時間)期間中の午前9時~正午、午後1時~午後5時、土日祝を除く。

【申請書類の提出方法】
受付期間内に、補助金交付申請提出書類を1部、申請者が持参又は郵送により提出してださい。
・持参の場合は受取りのみ行い、その場での審査は行いません。受付時間による有利不利はありません。上記期間及び受付時間以外の持参については、受け取りません。
・郵送の場合は、簡易書留など送達が確認できる方法で送付してください。令和7年5月26日(月曜日)以降の消印が有効となります。ただし、5月24日(土曜日)及び25日(日曜日)の消印については、5月26日(月曜日)の消印の日付とみなします。5月24日(土曜日)から26日(月曜日)のいずれの消印の日付であっても、日付による有利不利はありません。
・消印の日付を受付日とみなしますが、令和7年8月29日(金曜日)午後5時必着です。

【提出・問合せ先】
〒760−8570高松市番町四丁目1番10号
香川県環境森林部環境政策課カーボンニュートラル推進室計画推進グループ
TEL:087−832−3216(直通)
Mail:kankyoseisaku◎pref.kagawa.lg.jp(メールの際は、◎を@にご変更下さい)
対応時間:9時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土曜、日曜、祝日、年末年始を除きます。)電話が込み合うことが予想されます。

補助金に関する質問がある場合は、メールにて受付いたします。令和7年5月20日(火曜日)17時までにメールでお問い合わせください。
宛先:kankyoseisaku◎pref.kagawa.lg.jp(メールの際は、◎を@にご変更下さい)
(メールの件名を「令和7年度かがわ中小事業者CO2CO2削減支援補助金に関する質問」としてください)
後日、回答をホームページに掲載します。

※手続方法・申請書等の様式は、下記詳細ページよりダウンロードできます。

【詳細】
香川県ホームページ>組織から探す>環境政策課>地球環境(地球温暖化対策)>再生可能エネルギー>令和7年度かがわ中小事業者CO2CO2削減支援補助金
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/co2co2/r7kagawaco2co2.html