5月自然エネルギー100%社会学習会(第102回:2025/5/13)
地球の平均気温は、2023年には産業革命期よりも1.48度上昇・2024年には1.60度上昇を記録(*1)。月単位では、今年3月末までの直近21か月中20か月で1.5度超えが起きている(*2)。地球の平均気温上昇を産業革命期から+1.5度より低く抑え地球の気候を安定化させるという世界の気候目標(1.5度目標)は、達成が危うい状況にある。一昨年末のCOP28では、1.5度目標達成の必要性が確認され、そのために「2030年までに世界全体で自然エネルギー設備容量を3倍増・省エネ改善率を2倍化」及び「世界全体で化石燃料からの脱却を図り、この重要な10年にその行動を加速させる」合意が成立(*3)。G7気候エネルギー環境相会合(2024/4)では共同声明に「石炭火力の30年代前半までの段階的廃止」が盛り込まれ、年限を定めた石炭火力廃止のG7合意が初めて成立した(*4)。
自然エネルギーとりわけ風力発電・太陽光発電は、すでに世界の大部分で最も安価なエネルギーになっている(*5)。化石燃料から風力・太陽光へのエネルギー転換は、エネルギー分野における最も低コストで潜在量が大きいCO2排出削減策とされる(*6)。それゆえ世界では、省エネ・電化・自然エネルギー転換による脱炭素 が加速している。
日本は、電源構成中の自然エネルギー電力比率が低く、自然エネルギー転換に大きく出遅れている。しかし、自然エネルギー資源の潜在量には恵まれ、国内の先進自治体では地域からの自然エネ拡大が進む。環境省は、2030年までに全国100か所で自然エネ電力100%の「脱炭素先行地域」をつくる政策を2022年から始めた。すでに38道府県107市町村で81件の脱炭素先行地域づくりが進んでいる。この政策は、気候危機対策に留まらず、地域経済を活性化させ地域課題の解決をはかり持続的な地域社会を構築し地方創生に資することを目的とする。自治体が高い削減目標を掲げ地域からの脱炭素に積極的に取組むことは、地球の気候危機抑制に貢献するだけでなく、地域の雇用、 経済、 持続、 災害対策等に多くの便益をもたらす。
香川ではまだ脱炭素先行地域に選ばれた自治体は存在しない。しかし、香川のほとんどの自治体は、既存技術を用いて2050年を待たずに自然エネルギー100%が可能。省エネ・電化・自然エネ転換によって県内のCO2排出量を2030年までに60%以上削減し、2050年までに排出ゼロを実現できる(*7)。自然エネルギー100%社会学習会は、自然エネルギー社会実現に向けて、市民の立場から地域からの脱炭素・自然エネルギー転換を目指す方の積極的なご参加をお待ちします。
*1:EUの気象情報機関 C3S 2025/1/10(WMOは24年に1.55度上昇とする)
*2:C3S(コペルニクス気候変動サービス) 2025/4/7報告
*3:COP28=第28回国連気候変動枠組条約締約国会議(2023/11/30~12/13)
*4:G7同会合では2022~23年の共同宣言において「2035年までに電力部門の完全又は大宗の脱炭素化の達成」及び「国内の排出削減対策が講じられていない石炭火力発電の段階的廃止を加速する」合意はすでに成立していた。
*5:IEA(国際エネルギー機関)・ Lazard・自然エネルギー財団など。
*6:国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)『第6次評価報告書 統合報告書』(2023/3)
*7:歌川学氏の脱炭素シナリオ2023/8/21
【日時】
2025年5月13日(火)18:00~19:30
【地域からの脱炭素に関する継続的テーマ】
気候市民会議・未来世代幸福法・自然エネ100%シナリオと2030年及び35年削減目標・脱炭素先行地域・地域新電力・ソーラーシェアリング(設備と営農)・建築物再エネ促進区域制度・屋根上太陽光義務化・オンサイト~オフサイトPPA・住宅の省エネ・断熱等
【実施形態】
オンライン(ZOOM)開催
【参加費】
無料:できれば運営費のカンパをお願いします。
【参加申込】
メールで下の形でお願いします。
(1)件名「5月自然エネ学習会申込」
(2)内容
①氏名(初めての方は、簡単な自己紹介をお書き添え下さい。)
②希望参加形態:今回は「 オンライン」のみ。
③電話番号:案内メールが届かない場合など、緊急連絡に利用します
(3)申込先:hibire2023◎gmail.com(メールの際は◎を@にご変更下さい)
柏まで。申込みは、可能な限り直前まで受け付けます。
【Web参加について】
・ZOOMを利用します。参加方法などは、お申込みいただいた方に開始前にメールでご連絡差し上げます。
・運営上不行き届きなことが起こるかも知れません。その節はご容赦ください。
また、どのような不都合があったか、お伝えいただければ次から活かします。
【主催】
自然エネルギー100%社会学習会
***************************
【次回日時】次の実施を予定しています。
2025年6月10日(火)18:00~19:30
【テーマ】※実施日時やテーマ等は変更する場合があります。
1.世界と日本の気候危機対策
2.地域からの脱炭素と地域経済
****************************
■かがわの脱炭素政策セミナー
日 時:2025年5月21日(水)17:00~18:30
詳 細:https://4epo.jp/information/notice/33978.html