お知らせ・募集 [全国] 2025/10/02

環境省が、環境省・消費者庁・農林水産省合同「”MOTTAINAI®”をはじめようフェス」の開催についてお知らせ

1.10月の「食品ロス削減月間」の一環として、環境省、消費者庁及び農林水産省の3省庁が連携し、令和7年10月5日(日)10時から、埼玉県越谷市のイオンレイクタウン kaze1階光の広場において、食品ロス削減をテーマとした参加型イベント「“MOTTAINAI®”をはじめようフェス」を開催いたします。
2.当日は、食品ロス削減推進アンバサダーであるお笑い芸人ロバート・馬場裕之氏なども登壇します。
3.なお、取材いただくことは可能ですので、御希望の方は、【開催内容】(3)取材について を参照の上、事務局まで御連絡ください。[環境省ホームページ 報道発表資料より]

【開催趣旨】
本イベントは、これまで3省庁連携で行ってきた「食品ロス削減月間」の取組に加え、環境省が推進する「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の要素を取り入れ、生活者の行動変容を後押しする場として位置づけています。食品ロス削減をテーマに、来場者が楽しみながら学べる内容となっており、日常のさまざまな場面で役立つ工夫を紹介します。当日は、食品メーカー・農場・子ども食堂・外食企業などに加え、株式会社 office 3.11 代表取締役の井出留美氏、料理家のぐっち夫婦、さらに「食品ロス削減推進アンバサダー」としても活動するお笑い芸人ロバート・馬場裕之氏(※五十音順に記載)も登壇し、トークや試食、クイズ、SNSで事前に集めた使いきりに関するアンケートの投票結果の共有など、「今日からできる一歩」を行動に移すきっかけを提供します。

【開催内容】
(1)概要
日時:令和7年10月5日(日)10:00~15:00(出入り自由)
場所:イオンレイクタウンkaze 1階 光の広場
(〒343-0828 埼玉県越谷市レイクタウン4丁目2番地2)

(2)プログラム(予定)
●10:00~10:20:動画投影・イヤヤン登場
●10:20~10:35:オープニングセッション
“もったいない”から始まる未来——3省庁が語る、食品ロス削減の“いま”と“これから”
今、食品ロス削減は「地球環境」と「私たちの暮らし」をつなぐ最前線のテーマです。オープニングセッションでは、本フェスの開催趣旨やプログラム全体の流れのご紹介の後、環境省、消費者庁、農林水産省の各室長が一堂に集結し、各省庁の取組と今後の展望について説明します。
●10:35~10:50:キーノート:「食品ロスって何?」”いまさら聞けない” 食品ロスガイド
・登壇者:井出留美氏(株式会社 office 3.11 代表取締役)
メディアでも多数発信を続ける井出氏が、食品ロスの基本をわかりやすく解説。日本の食品ロスの現状、環境への影響、そして今日からできる小さな行動まで、初心者にもやさしく紹介します。「そもそも食品ロスって何?」「どうして問題なの?」そんな疑問に答える、入門編です。
●10:50~11:30:トークセッション:「食品ロスについて語ろう」
・登壇者:井出留美氏/ぐっち夫婦/ロバート・馬場裕之氏(食品ロス削減推進アンバサダー)(※五十音順に記載)
・モデレーター:平田裕之氏(全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)事務局長)
「食品ロスって、なんだか遠い話?」いいえ、実はとても身近なこと。このトークセッションでは、登壇者3組が持ち寄った“ある日の夕飯”をテーマに、日々の食卓に潜む食品ロスへの気づきや、ちょっとした工夫を語り合います。冷蔵庫の残りもの、賞味期限間近の食材、捨てがちな皮や茎——「食べものを大切にしたい」という想いが、毎日の献立にどう息づいているのか。3組のエピソードを通じて、参加者自身の暮らしにも共通する“ヒント”が見つかるはずです。
●11:30~14:10:テーマ別セッション(食品ロス削減に取り組む事業者によるトークセッション)
①11:30~12:10:「食ロスゼロを目指す!農業と調味料からのアプローチ」[試食あり]
・登壇者:イオンアグリ創造株式会社×アミュード株式会社
・モデレーター:平田裕之氏
農場のリアルな現場から始まる、食品ロス削減の物語。農場で作物を生産する中で生まれる“規格外野菜”——見た目に傷があっても、味や栄養は変わらない。そんな野菜たちが、調味料に「おいしく生まれ変わる」新たな挑戦に取り組んでいます。農業と調味料製造——異なる業種が垣根を越えてタッグを組んだからこそ生まれた、新しい価値。「もったいない」を「おいしい」に変える瞬間を、試食を通じてぜひ体感ください。
②12:10~12:50:「食べきる、ムダにしない」[クイズあり]
・登壇者:イオントップバリュ株式会社×株式会社ニチレイフーズ×ハウス食品グループ本社株式会社
・モデレーター:平田裕之氏
日々の料理や買い物の中で、ちょっとだけ余ってしまう食材。「もったいない」と思いつつ、つい捨ててしまう…このセッションでは、各社が家庭でできる食品ロス削減のアイデアをたっぷりご紹介!「ちょうどいい」が詰まった商品の工夫、冷凍は“時間を止める”魔法?華麗に変身!食材リメイク術など、“捨てるはずだった”を“おいしく活かす”ヒントを、クイズを交えながら楽しく学べる参加型セッションです!
③13:00~13:40:「つなぐ食支援~もったいないをありがとうに~」[軽食提供あり]
・登壇者:一般社団法人全国フードバンク推進協議会×イオン株式会社×移動式こども食堂みんなのこしガーヤ号
食べきれなかった食品が、誰かの助けになるとしたら?このセッションでは、食品ロスを“社会のチカラ”に変える取組を紹介します。なんと当日はカレーの提供もあり!
「誰かの想いが、今日の“いただきます”を支えている。」このセッションで、“おいしい支援”の形を、ぜひ体感してください。
④13:40~14:10:「外食の“もったいない”を、おいしく変える」[クイズあり]
・登壇者:ワタミ株式会社×mottECO 普及コンソーシアム/株式会社デニーズジャパン×株式会社コークッキング
・モデレーター:平田裕之氏
飾りとして添えられた刺身の“つま”。レストランで残ってしまった料理。売れ残って捨てられてしまうパン…。外食の現場では、毎日たくさんの“もったいない”が生まれています。このセッションでは、食品ロスを“おいしく”減らすために、外食の現場でどんな工夫や仕掛けをしているのかを、クイズを交えながら楽しく紹介します。
●14:10~14:30:SNS連動企画 投票結果発表!
・登壇者:平田裕之氏
あなたはどの“使いきり流派”?SNSアンケートで見えてきた、みんなの「食材との向き合い方」。事前にSNSで実施したアンケートをもとに、みんながどんなふうに“食材を使いきっている”のか、リアルな声をランキング形式でご紹介。最後には、「ニンジンの使い方」で性格がわかる(!?)【ペット診断】の結果も発表します!
●14:30~14:40:「わたしの“たべきり宣言”」
フェスのラストは、あなたの“食べきり”をカタチにする特別な時間。用意された宣言ボードの中から、「これならできそう!」と思ったアクションにシールを貼ることで、自分の行動を目に見える形にします。一人ひとりの宣言が、食品ロス削減の輪がぐんと広がるきっかけになります。ぜひ気軽に、自分らしい“食べきり宣言”をしてみてください!
●14:40~15:00:動画投影・イヤヤン登場

(3)取材について
・取材を御希望の方は、別添FAX送信票に必要事項を御記入の上、10月3日(金)15:00までに以下の広報事務局宛てに送信してください。
・取材に当たっては、現場の担当官の指示に従ってください。
・なお、FAX送信ができない場合は、以下のアドレスまでメールにて必要事項の御登録をいただくか、以下フォームから御登録をお願いします。
デコ活応援隊 広報事務局(株式会社サニーサイドアップ.内)
担当:大図・中根
E-mail:decokatsu◎ssu.co.jp(メールの際は、◎を@にご変更ください)
FAX:03-5413-3050
申請フォーム:https://forms.gle/9uPU2pyjjsV8Z4edA
※プレス受付は10:00~15:00の随時行っています。イオンレイクタウンkaze1階光の広場までお越しください。
※取材される方は、記者証又は自社名入りの腕章を着用の上、お集まりください。
※日程等については予定であり、変更・中止となる場合がありますので、あらかじめ御了承ください。

【お問合せ先】
〇 環境省地球環境局デコ活応援隊(脱炭素ライフスタイル推進室)
担当:飯田、清間、東海林
電話番号:03-5521-8341(直通)
〇 消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
担当:高坂、山端、橋本
電話番号:03-3507-9244(直通)
〇 農林水産省 新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
担当:速見、大和田、伊藤
電話番号:03-6744-2066(直通)

※イベントチラシ[PDF 1.4MB]は、下記をご覧ください。
https://www.env.go.jp/content/000342417.pdf

【詳細】
環境省ホームページ>報道・広報>報道発表一覧>環境省・消費者庁・農林水産省合同「”MOTTAINAI®”をはじめようフェス」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_00884.html