環境省が、令和7年度「はじめよう!地域脱炭素セミナー」の開催についてお知らせ
1.環境省では、「これから地域脱炭素事業をはじめたい」自治体や地域の事業者等を対象に、基礎的な知識や事例、実践の際に様々な壁を乗り越える方法等を学ぶことができるオンライン基礎講座「はじめよう!地域脱炭素セミナー」を開催します。
2.今般、令和7年度の各回の開催日及び講座テーマを決定し、申込み受付けを開始します。
3.第1回目の開催日時は、令和7年7月18日(金)13時~15時です。[環境省ホームページ 報道発表資料より]
【事業概要】
本セミナーは、地域脱炭素の取組を進めたいと考えている自治体職員や地域の事業者等を対象として、地域に利益をもたらす脱炭素に関する基礎的な知識や事例等を学ぶことができるオンライン講座を、全8回の予定で開催するものです。
各回、講座テーマに関して専門的な知見等を有する者を講師として迎え、講義及び質疑応答を予定しています。
■第1回
開催日:7/18(金)
講座テーマ:まちづくり・地域経済循環につながる地域脱炭素
■第2回
開催日:8/1(金)
講座テーマ:地域のゼロカーボン計画作成の留意点
■第3回
開催日:8/22(金)
講座テーマ:太陽光発電基礎から公共施設・地域での導入まで
■第4回
開催日:9/5(金)
講座テーマ:地域にあった再エネ導入(小水力、バイオマス等)
■第5回
開催日:9/26(金)
講座テーマ:地域脱炭素の具体施策1‐建築物
■第6回
開催日:10/17(金)
講座テーマ:地域脱炭素の具体施策2‐まちづくり・交通
■第7回
開催日:11/7(金)
講座テーマ:脱炭素の重点トピックス‐EV、再エネ調達ほか
■第8回
開催日:11/21(金)
講座テーマ:地域脱炭素に取り組む自治体による事例紹介
※各回の開始時刻は13時、申込締切は開催2日前となります。
【第1回地域脱炭素セミナーの詳細】
■日時:令和7年7月18日(金)13:00~15:00
■開催形式:オンライン形式
Zoomウェビナーで開催します。
Zoomでのご視聴ができない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。YouTubeでの視聴URLをお送りいたします。
■内容:
〇テーマ1「脱炭素の潮流と地域が考えるべきこと」
株式会社まち未来製作所 主席研究員(地域戦略部門)上保 裕典氏
〇テーマ2「自治体が地域エネルギーに取り組むべき5つの理由」
一般社団法人ローカルグッド創成支援機構事務局長 稲垣 憲治氏
※後日講演部分をアーカイブ配信します
【詳細・申込み】
各講義の詳細は以下ウェブサイトにて随時更新を予定しております。
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/seminar/
※ウェブフォームから申し込めない場合はメールにて申し込みをお願いします。
【問い合わせ先】
「令和7年度地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成委託業務」事務局
(株)イー・コンザル内
TEL:050-8884-6501(平日10:00~17:30)
mail:support-office◎e-konzal.co.jp(メールの際は、◎を@にご変更下さい)
【詳細】
環境省ホームページ>報道・広報>報道発表一覧>令和7年度「はじめよう!地域脱炭素セミナー」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_05062.html