四国のおすすめ [高知県] 2022/03/18

小さな林業の大きな可能性 / Big Possibilities From Small Forestry Businesses / 小型林业的巨大潜力

NPO法人84プロジェクトは、2020年度に環境省の地域循環共生圏プラットフォーム事業の採択を受け、2021年度で2カ年事業が終了しました。2022年3月18日には、2カ年事業をしめくくる84フォーラムが、高知県安芸市で開催されました。このフォーラムでは、小さな林業実践者からの報告提案、持続可能な日本の国土づくりを進める上で自伐型林業が果たす防災的な視点からみた役割などが紹介され、地元の関係者とともにSDGsの可能性を考える機会となりました。

自伐型林業を成り立たせる条件に、①林木の成長量を超えない間伐生産での自立、②壊れず使い続けることのできる小さな林内作業道の敷設、があります。中央構造線の南側にあたる高知県の山側の山林は、その条件を考慮するだけでなく、肥沃でミネラル分豊富な恵みを生かすために、破砕帯などの土地要因に対して、配慮ある施業が不可欠であるということを認識しました。

また、同プロジェクトは、森林施業の側面だけでなく、背を向け閉ざされてきた森をデザインや編集の力でわかりやすく伝え、コミュニケーションを快適にする取り組みも継続して進められました。当日のフォーラムの登壇者からは、動画や映像資料を使い、森林管理の仕事を一般の人にわかりやすく伝える必要性を「おかゆ化」という言葉で表現されるなど、デザインが担う役割と可能性を再確認することができました。

この2年間の取り組みで、同プロジェクトは、高知県内のさまざまな自治体や住民等に対し、自伐型林業を伝え、実践者の声を紹介しながら賛同の輪を広げる取り組みを展開してきました。84%の森林率を持つ高知県の森林を持続可能な形でどう活用すべきかの問いに対し、高知県佐川町では、地域おこし協力隊や移住者を中心とした小さな林業の実践者35人が誕生した報告もありましたが、このことは、1つの可視化された成果と言えます。

これらの取組は、2022年度に発行される環境白書にも取り上げられる予定です。また、四国内でも民間取組等と連携した自然環境保全(OECM)の普及啓発が始まることから、先進的な取り組み事例としても、期待が寄せられています。

 

Big Possibilities From Small Forestry Businesses

 In FY 2020 the NPO “84 Project” was selected by the Ministry of the Environment for the Regional Recycling and Symbiosis Zone Platform Project, and the two year project came to an end in FY2021. On March 18, 2022, the 84 Forum was held in Aki City, Kochi, to wrap the project up. The forum featured reports and proposals from small forestry practitioners, introduced the role of independent foresters in promoting sustainable land development in Japan from the standpoint of disaster prevention, and provided an opportunity to think about the potential of SDGs together with local stakeholders.

The qualifications of an independent forester are: (1) the capability to perform thinning and production activities independently without exceeding the forest’s rate of growth (2) making small forest work roads that can be used continuously without breaking down. And, in the forests in the mountainous side of Kochi, south of the Japan Median Tectonic Line, it is also necessary to consider land factors such as fracture zones in order to draw out the fertile and mineral-rich blessings within.

The project continued to promote not only the aspect of forestry operations, but also efforts to make communication more comfortable and using the power of design and editing to provide easy-to-understand information about forests that have been closed. The speakers at the forum were able to reaffirm the role and potential of design, dubbing the use of images and video to make the work of forest management easier to understand for normal people as “porridge-ification.”

Over the past two years, the project has been working to inform various local governments, residents and others in Kochi about independent forestry, and expand the circle of support while introducing practitioners voices. Regarding the question of how to sustainably utilize the forests in Kochi, which make up 84% of the prefecture, there was a report that 35 small forestry practitioners came into being in Sakawa Town, mainly consisting of community building corps and immigrants. It can be said that this is one visible result.

These efforts will also be featured in the environmental white paper to be published in FY 2022. Also, since nature conservation (OECM) promotion and education in cooperation with the private sector will begin in Shikoku, there are high expectations for them as an example of advanced initiatives.

 

小型林业的巨大潜力

NPO法人 84项目,于2020年度被环境部选为地区循环共生圈纲领项目,为期2年的项目于2021年结束。 2022年3月18日,总结为期2年的84纲领项目在高知县安芸市举行。 在本次论坛上,介绍了小型林业从业者的报告案,以及自伐型林业从防灾的角度介绍了日本国家土地可持续发展的作用,成为了与当地相关者一同考虑关于SDGs的可能性的机会。

要实现自伐型林业,需要满足以下条件:①在不超过森林生长量的前提下进行采伐生产以实现自给自足;②铺设小型的林间作业道,以确保其不损坏且能够长期使用。高知县南部中央构造线以南的山林不仅需要考虑这些条件,为了利用其肥沃且富含矿物质的特点,还需要考虑如断裂带等土地因素,因此必须进行谨慎的经营。

该项目不仅涉及森林经营方面,而且通过设计和编辑的力量,将一直被忽视的森林变得易于理解和容易交流。在当天的论坛中,演讲者们使用视频和图像资料,强调了向公众传达森林管理工作的必要性,用“粥化”等词表达了设计的角色和潜力,从而再次确认了这一点。

在过去的2年中,该项目一直致力于向高知县的各个地方政府和居民传达自伐型林业,介绍从业者的声音,并扩大支持圈。 在回答森林比例为84%的高知县的森林如何可持续利用的问题时,有报道称,在高知县佐川町诞生了35名小型林业从业者,主要是社区振兴志愿者和移居者,这可以说是可视化的结果之一。

这些举措也将在2022年发布的《环境白皮书》中有待介绍。 此外,四国已经开始了与民间组织合作的自然环境保全(OECM)的普及和启蒙活动,因此人们对此作为先进事例的典范寄予厚望。