新玉小学校のサマーチャレンジ(愛媛県松山市立新玉小学校)
7月23日、「現代社会の課題について、身近なところから学び、持続可能な社会づくりの担い手を育む」という主旨のもと、愛媛県松山市にある新玉公民館にてサマーチャレンジが開催されました。
夏休み期間中の新玉小学校の子どもたち(約90名)が公民館や大学、NPO法人、中学生、愛媛県に在住する外国人と共に、「食」、「キャリア教育」、「国際理解」、「環境」の4グループに分かれて、理解を深めました。
「国際理解」グループで行われたワークショップの1つ、貿易ゲームでは、班ごとに与えられた道具(はさみ、鉛筆、型紙)や資源(布)を使い、既定の大きさに設定されている製品(布を切り取った星型、小さい丸型、大きい丸型)を作りました。また、各班内で総理大臣(もしくは王様)、外務大臣、環境大臣の役割を割り振り、それぞれの役割を果たしました。例えば、外務大臣は唯一、班外(外国)へ行くことができる立場で、作成した商品を世界銀行に売りに行くなど、外交を担当。環境大臣は、環境問題について話し合うために会議に参加し、総理大臣はグループの意見をまとめるなどの役割を担いました。
実は、最初に与えられた「はさみの数」、「鉛筆・型紙の有無」、「借金の有無」などは各班で差が設けられており、世界銀行の各班への対応も「威圧的で製品の値段を不当に安く買い取る」、「質が少し悪くても買い取る」など異なっていました。
子どもたちは与えられた道具で一生懸命に製品を作成する中で、はさみが不足している班と布が不足している班でお互いに足りないものを交換したり、型紙に布を重ねて製品を作る速度を上げるなど工夫をこらすようになりました。また、適時開示される「製品価格の暴落」や「新しい資源の発掘」など、状況の変化を伝えるニュースの重要性や、国を担うという役割を全うすることの大変さ、生まれた場所により使用できる資源が異なることへの不公平感など、さまざまなことを感じていました。
最後のふりかえりでは、留学生から、『子どもたちが「どのように考えているか」、「協力が必要とされる際にどのように関わり合うか」、「先生がどう教えるか」などを学ぶ良い機会となった。日本でいる間に学んだことを自国に持ち帰り、子どもたちに教えたい。』また、『一人一人が国をつくる。教育の大切さを改めて実感した。』などの感想があがりました。
これからの日本、そして世界を担う子どもたちへの「教育」の重要性や「ESD(持続可能な開発のための教育)」の取り組みがもっと広がっていくように、四国EPOも引き続き、支援・取材していきます。