四国のすごい! Shikoku’s that is awesome! 了不起的四国![四国EPOがすごいと思った四国の環境情報をお知らせします]
「四国のすごい!」英語版ドイツ語版

廃校が水族館に!「むろと廃校水族館」/An abandoned school became an aquarium! “Muroto school aquarium”/废校变身水族馆!“室户废校水族馆”

高知県室戸市室戸岬から徳島方面に位置する椎名地区には2006年3月末に廃校となった小学校を活用した水族館があります。運営しているのは特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会(本部:大阪府枚方市)です。2001年からこの周辺の3つの地域(高岡・三津・椎名)の漁師の協力を得ながら定置網にかかったウミガメの調査を続けています。その調査により、これまでに太平洋に冬場はウミガメがいないとされていた仮説を覆し、ウミガメ類の実態解明にもつながっているとのことです。このような活動の蓄積を知ってもらい、地域振興にもつなげたいと、2018年4月に「むろと廃校水族館」をオープンしました。

この水族館は学校の既存の施設を活用したり、新たな設備の導入で、この「廃校」から見える海の生きものの豊かさを実感することができます。例えばかつては地域の子どもたちが泳いでいた屋外プールでは、サメやサバ、ウミガメ等が泳いでおり、校舎の上やプールの間際などから、群れて泳いでいるサバや、単独で回遊するシュモクザメ、それぞれ気ままに泳いでいるカメ等の姿を楽しむことができます。

校舎の中の手洗い場はタッチングプールです。ナマコや巻貝などを触ったり、観察したり、子どもだけでなく大人にも大人気です。廊下に並んだ水槽には、ウツボや伊勢海老、ゴンズイ、タコの他、カラフルな魚たちが室戸の海の生きものの豊かさを伝えてくれています。教室の中央には大きな円形プールがあり、イワシやカメ、エイなどが悠々と泳いでいます。この水族館で特徴的なのは、それぞれの生きものの解説がとても分かりやすいことばで書かれていることです。例えば、きれいな色彩のカゴカキダイは水槽で発生するイソギンチャクやゴカイなど、見た目を悪くする動物を食べてくれるので、水槽の掃除屋さんの役割も担っていると日本語と英語で表記されています。水族館への新しい魚は「転入生」として紹介されており、来館者は海の生きものを生徒としてその姿を確認する参観日の保護者のような感覚になります。

特に注目したいものは、理科室に展示されているウミガメの消化管内容物です。いろいろな用途に使われていたと思われるプラスチック、マイクロプラスチックが多数飲み込まれていたことがわかり、海で浮遊しているごみの状況が想像できます。

「むろと廃校水族館」を運営している日本ウミガメ協議会があえてこの水族館の名前に「廃校」ということばを使ったのは、これまで講演で訪れた学校が廃校になっていく現実や、「廃校」という語句が日本中で日常的に使われるようになっていることなどに思いを馳せて、「廃校」に子どもたちの声や笑顔があふれるように、また、「廃校」の利活用が地域活性化につながるようにという思いが込められているとのことです。

この取り組みは、SDGsの14(海の豊かさを守ろう)を中心に、4(質の高い教育)、11(住み続けられるまちづくり)、17(パートナーシップで達成)に加え、さらに調査物を見ることで、12(つくる責任、使う責任)に関連しています。このようなさまざまな要素を含む「むろと廃校水族館」はオープン6か月未満で1年間の来場者目標数4万人を突破しました。平成14年度から27年度の間で廃校になった全国の公立校は約6800、うち、活用されている廃校は約4200とのことです。地域活性化や笑顔があふれる拠点としての工夫に注目が集まります。

■ An abandoned school became an aquarium! “Muroto school aquarium”

 In the Shiina area located in the direction of Tokushima from Muroto Cape Muroto City in Kochi Prefecture, there is an aquarium that utilized the elementary school which was discontinued at the end of March 2006. It is a specific nonprofit corporation Japan Sea Turtle Council (head office: Hirakata City, Osaka). Since 2001, that is continuing the investigation of sea turtles hanging on stationary nets with the cooperation of fishermen from these three areas (Takaoka, Mitsui, Shiina). According to the survey, it is said that the past in the Pacific has overturned the hypothesis that there was no sea turtle in winter and has also led to the understanding of the actual condition of sea turtles. In April 2018, the “Muroto abandoned school aquarium” we opened in order to let people know the accumulation of such activities and lead to regional promotion.

 This aquarium can utilize the existing facilities of the school and introduce new facilities, you can realize the richness of the sea creatures seen from this abandoned school. For example, sharks, mackerels, sea turtles and the like swim in the outdoor swimming pool where children in the area used to swim, and mackerel swimming flocking swarming from the school building and the immediate point of the pool, and you can enjoy the appearance of turtles swimming as they wish.

 The hand washroom in the school building is a touching pool and observing sea cucumbers and conch shells, etc. It is popular not only for children but also for adults. In the aquarium lining the corridor, colorful fish, other than crucibles, shrimp Ise shrimp, gonzui, octopus, crucifer, etc., convey the richness of living creatures of Muroto’s sea. There is a large circular pool in the center of the classroom, and sardines, turtles, and rays are swimming. The characteristic feature of this aquarium is that commentary on each living thing is written with very easy-to-understand words. For example, the information (in Japanese and English) about a beautiful colored fish eats stuff that is unpleasant in the water tank such as sea anemones and chilies produced, so it plays a role of a cleaner in the aquarium. A new fish to the aquarium is introduced as “transfer student”, and visitors will feel like a guardian on the visiting day to see the sea creatures as students.

 What is worth paying attention to is the contents of the digestive tract of sea turtles exhibited in the science room. You can see that a lot of plastics and micro plastics which were thought to have been used for various purposes were swallowed, and you can imagen the situation of garbage floating in the sea.

 The Japanese Sea Turtle Council, which operates the “Muroto Abandoned School Aquarium,” used the word “abandoned school” as the name of this aquarium, because the fact that schools that they visited during the lecture have become discontinued. The phrase “abandoned school” is being used on a daily basis in Japan, and the voices and smiles of children are overflowing in abandoned schools. It is said that the thought that it leads to revitalization is put in it.

 This initiative focuses on SDGs numbers 14 (maintain the richness of the sea), 4 (high quality education), 11 (town development that can continue living), 17 (accomplishment by partnership) and see further investigations. It is related to 12 (responsibility to create, responsibility to use). “Mutonobi Abandoned School Aquarium” including such 40,000 visitors for one year. There are about 4,200 out of 6,800 public schools being utilized in the whole country that have been discontinued between FY2002 and FY2007. Attention is drawn to ingenuity as a base where the area revitalization and smiles overflow.

■废校变身水族馆!“室户废校水族馆”

位于从高知县室户市室户岬岛德岛方向的椎名地区,有一所重新利用了2006年3月末废校的小学建成的水族馆。运营它的是特定非营利活动法人日本海龟协议会(本部:大阪府枚方市)。自2001年起,他们就得到了此地附近三个地域(高冈、三津、椎名)的渔民的帮助,持续进行着关于被固定渔网抓住的海龟的调查。该调查结果推翻了在此之前普遍认为太平洋冬季没有海龟的假说,并且阐明了海龟类的生存现状。为了让人们了解这类活动的累积知识,并且促进地方振兴,2018年4月,室户废校水族馆开馆了。

这个水族馆利用了学校已有的设施,还引起了新的设备,让人们能够切切实实地从这所“废校”的视角感受到海中的生物的丰富多彩。举例来说,原本是给当地孩子游泳的室外泳池里,现在是鲨鱼、鲭鱼和海龟等生物在其中畅游。教学楼上、泳池的间隔里,有成群结对的鲭鱼,也有独自周游的双髻鲨,还有各个自由自在的海龟,人们都可以观赏他们的姿态。

教学楼里的洗手池则变成了亲密接触池。人们可以亲手摸海参、海螺等等生物,观察他们,不仅仅是小孩子喜欢,在大人里也很受欢迎。走廊里并列着的水槽里,有鯙科、龙虾、日本鳗鲶、章鱼其他、彩色的鱼等等生物,表现了室户海洋生物的丰富多彩。教室的中央又一个圆形的大池子,沙丁鱼、乌龟和鳐总目悠然自在地游着。这个水族馆还有一个特色,各种生物地解说都写得十分简单易懂。举例来说,五彩缤纷的细刺鱼会将水槽中产生的海葵和沙蚕等、这些有损美观的动物吃掉,因此解说就用日语和英语写着,它做的是水槽清洁工的工作。新来到水族馆的鱼被介绍为“转校生”,参观者把他们海中的生物当作学生,确认他们的身影,在参观日的那一天,感觉像是成为了他们的保护者。

尤其值得注意的是理科教室展示的海龟消化道内容物。人们可以看到,各种用途使用过的塑料、微塑料被海龟大量地喝下去了,可以想象海上浮游着垃圾的样子。

现在运营着“室户废校水族馆”的日本海龟协议会之所以大胆启用“废校”作为水族馆的名字,一是因为曾经去此演讲的学校变成了废校的事实,二是“废校”这个词在日本变成了日常使用的词,放飞思绪,“废校”中似乎洋溢着孩子们的声音和笑容,三则包涵着“废校”的重新利用也与地区活性化息息相关的想法。

这一实践活动以SDGs第14条(保护海洋)为中心,还加上了第4条(优质教育)、第11条(促使城市与人类居住具包容、安全、韧性及永续性)、第17条(促进伙伴关系),再看看他们的调查内容,也与第12条(确保永续消费及生产模式)相关联。如此这般囊括了种种要素的“室户废校水族馆”,开馆后不到6个月,就突破了1年内参观者4万人的原定目标。从平成14年(
2002年)开始到平成27年(2015年)之间,全国约有6800所公立学校遭遇废校,其中,被重新利用的废校有4200所。让它们变为地区活性化并且洋溢笑容的地方,这方面的努力受到了很多关注。

マイボトルの利用促進に向けたオアシスマップの作成/Creating an oasis map to promote the use of My Bottle/以促进使用随身杯为目标的绿洲地图制作

海に流出しているプラスチックごみの問題がニュースで頻繁でとりあげられるようになりました。この問題は、持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)の目標14にも明記されており、海洋ごみの削減や海洋汚染の防止は世界的な課題となっています。

私たちの生活の中で、現在、プラスチック製品は大量に使われています。一部、リサイクルされているものもありますが、自然界へ流出したプラスチックは破片化(マイクロプラスチック)し、魚や鳥の体内に蓄積されるなどの生態系への影響が懸念されています。

プラスチックごみ削減に向けての取り組みが、さまざまな所で検討され始めている今、香川県のNPO法人アーキペラゴの呼びかけで使い捨て飲料用プラスチックボトル(飲料ペットボトル)を削減し、マイボトル(水筒)の使用を推進する取り組みが始まりました。

マイボトルを使ったことのある方は、途中で飲みきって困った経験をお持ちの方も多いと思います。この取り組みは、マイボトルの水やお湯の補給に協力してもらえる店舗や公園、公共施設等の情報を収集し、オアシスマップとして公表していくものです。補給に協力してもらえる店舗等へは、ステッカーの配布も行います。http://www.archipelago.or.jp/scf/oasismap/

取り組みに賛同くださった飲食店の第1号は高松市内のうどん屋さんでした。アーキペラゴでは、年内に200箇所の補給ステーション開設を目指しているそうです。

  

香川発の取り組みが、全国、世界に広がるように、私たちも応援していきたいと思います。

■Creating an oasis map to promote the use of My Bottle

 The issue of plastic waste spilling out into the sea has been frequently taken up in the news. This issue is also specified in goal number 14 of the 2030 Agenda for Sustainable Development (SDGs), reducing marine waste and preventing marine pollution is a global challenge.

 In our life, plastic products are currently being used in large quantities. Some of them are recycled, but plastics that have flowed out to the natural world are fragmented (microplastic) and there is concern about the impact on ecosystems such as accumulation in the body of fish and birds.

 Now that initiatives to reduce plastic waste are starting to be studied in various places, the NPO corporation Archipelago in Kagawa Prefecture, is calling out to reduce plastic bottles for disposable drinks (beverage PET bottles), use My Bottle (water bottle).

 Those who have used My Bottles may have the experience of having finish drinking on the way. We are trying to collect information on shops, parks, public facilities etc. that can cooperate in supplying water and hot water to your My Bottle and publish it as an oasis map. We also distribute stickers to shops where you can cooperate in supply.  http://www.archipelago.or.jp/scf/oasismap/
The first restaurant t that approved the initiative was a noodle shop in Takamatsu city. It seems that Archipelago is aiming to establish 200 supply stations within the year. It is hoped that efforts from Kagawa spread to the whole country and the world.

■以促进使用随身杯为目标的绿洲地图制作

流向海洋的塑料垃圾问题,已经频繁地出现在了电视新闻上。可持续开发2030日程(SDGs)的目标第14条也明确地提到了这个问题,减少海洋垃圾、防止海洋污染,已经成为了世界性的课题。

现如今,我们的生活中大量地使用着塑料产品。虽然有一部分被再循环利用了,但是,流入自然界的塑料碎片化(成为微塑料)后,会蓄积在鱼和鸟的体内,如此种种,对生态系统产生的影响令人忧虑。

在各个地方都开始讨论为了减少塑料垃圾而行动起来的今天,香川县的NPO法人archipelago也开始了实践行动,他们呼吁减少使用用后丢弃的饮料塑料瓶(饮料PET瓶),推进使用随身杯(自带水杯)。

使用过随身杯的人,或许都有过还在路上水却喝完了的烦恼体验吧。该实践活动收集了愿意帮助给随身杯补给水或者热水的店铺、公园、公共设施等的信息,制作绿洲地图,公开发布。他们还给愿意提供补给的店铺发放了贴纸。
http://www.archipelago.or.jp/scf/oasismap/

第一个对该实践活动给予赞同的饮食店是高松市内的乌冬面店。archipelago的目标是,在年内开设200家补给站。

我们愿意支持这一来自香川的实践活动,推广到全国、甚至世界各地。

後継者をそだてる取組~勝浦川流域フィールド講座~/Efforts to Escape the Successor ~ Field Katsuura River Basin Course ~/培养后继者的实践~胜浦川流域田野讲座~

勝浦川流域フィールド講座は、徳島県勝浦郡、小松島市、徳島市を流れる勝浦川の流域をフィールドに、自然の魅力や課題を学ぶ連続講座である。講座内容は、自然と人の生活とのつながりや、自然環境が直面している課題などを、研究者や取組実践者から座学とフィールドワークを通して学ぶプログラムになっている。必要な条件を満たせば、徳島県から生物多様性リーダーに認定される。四国のように自然が身近にある環境であっても、森林の荒廃や生物生息域、種の減少などは広く知られていない。遠くから見ているだけではわからない、切迫した現状を知る機会にもなっている。

この講座は2018年で第5回を迎え、たくさんの生物多様性リーダーが育っている。生物多様性リーダーは、とくしま生物多様性リーダーチームを結成し、それぞれが得意な分野で、生物多様性の重要性や保全について発信を行ったり、フィールド講座の講師やスタッフを務めたりしている。さらに、講師を務める市民団体や環境団体の代表自身のスキルアップにもつながっている。このように、人材育成のしくみと、講座修了生が生物多様性リーダーとして活躍していることが評価され、生物多様性アクション大賞2017ふれよう部門優秀賞を受賞した。2018年度も4月から講座が開講され、新しいリーダーが育っていく。

多くの団体で課題になっている人材育成や、後継者育成のヒントがこの取組にあるのではないか。

■Efforts to Escape the Successor ~ Field Katsuura River Basin Course ~

 The Katsuura River Basin Field Course is a continuous course to learn the charm and challenges of nature in the field of Katsuura River flowing through Katsuura, Tokonoshima city, Tokushima city. The content of the course is a program that learns connection between nature and people’s lives and issues faced by the natural environment through researches and practitioners through discussion and field work. If it meets the necessary conditions, it will be certified as a biodiversity leader from Tokushima prefecture. Even in environments where nature is familiar like Shikoku, devastation of forests, biological habitats, reduction of species, etc. are not widely known. It is also an opportunity to know the imminent situation that you do not know just by watching from afar.

 This course is the fifth time in 2018, and many biodiversity leaders are being developed. The biodiversity leader has organized the Takashima Biodiversity Leader Team to disseminate the importance and preservation of biodiversity in fields where each is good and serves as instructor and staff of field courses. In addition, it also leads to skill improvement of representatives of citizen groups and environmental groups who serve as lecturers. In this way, it was appreciated that human resource development mechanism and graduates of the course are active as a biodiversity leader, and we received the category excellence Award for Biodiversity Action Grand Prix 2017. In fiscal year 2018, lectures were also offered from April, and new leaders continued to grow.

 Is not there a hint on human resources development that is a problem in many organizations and hints for training successors?

■培养后继者的实践~胜浦川流域田野讲座~

胜浦川流域田野讲座,是德岛县胜浦郡小松岛市以奔流在德岛市的胜浦川的流域为田野,学习自然的魅力和课题的系列讲座。讲座内容包括了自然与人的生活的联系,自然环境直面的课题等,是研究者与实践参加者通过讲座和田野活动学习的项目。只要满足了必要条件,就可以被德岛县认定为生物多样性领袖。也没有广泛地普及森林废弃、生物栖息地和种类的减少等知识。仅仅从远处看是无法明白的,这就是一个了解迫切现状的机会。

该讲座在2018年迎来了第5届,培养了许多的生物多样性领袖。生物多样性领袖们将结成德岛生物多样性领袖小队,在各自擅长的领域里,传达关于生物多样性及保护的信息,担当田野讲座的讲师和工作人员。不仅如此,这也帮助了担任讲师的市民团体和环境团体的代表自己的能力提升。如此这般人才培养的制度,讲座参加者作为生物多样性领袖,活跃行动,受到了好评,获得了生物多样性行动大奖2017亲密接触部门优秀奖。2018年度的讲座也将在4月开讲,继续培育新的领袖。

这一实践,可以为很多团体提供关于人才培养、后继者培养的课题的启示。