2017/07/28

シカの食害から三嶺の森を守る活動をまとめた冊子の発行/ A booklet about a project to protect the forest of Miune/Sanrei from deer damage/ 关于保护三岭森林不受鹿的食害的活动宣传册的发行


三嶺(1,894m)は、四国の徳島県と高知県の県境にあり、太平洋に注ぐ物部川源流の一つの山でもある。徳島県側では「みうね」と呼ばれ、高知県側は「さんれい」と呼ばれているこの山は、植林が多い四国山地では希少な自然が残る数少ない山として、多くの登山家に親しまれてきた。しかし、2000年頃からニホンジカ(以下、シカ)による地面を覆っていた下草や樹木の食害が現れ始め、山の姿はあっという間に大きく変わった。ものすごいスピードで、山肌は裸地化し、樹木は立ち枯れ状態となった。

「三嶺の森を守るみんなの会」代表の依光良三氏は「多少の雨ではびくともしなかった森が脆弱な森に変わった」と言う。大雨が降ると裸地化した山肌は崩れ、流れた土砂はダムにたまり、河川の汚濁は長期化、アユなどの生き物にとってもすみにくい環境に変化していったということだ。森の状態は、下流域にまで大きな影響を及ぼすのだ。

2007年その自然を再生しようと、NPOや研究者などさまざまな立場の人や組織が集まり、この会の設立となった。だれもがこの愛すべき三嶺の自然の復活と山の崩壊を防ぐことを願い、子どもから専門家まで実に多様な主体が、多様な方法でその保護に携わることとなった。まさしく産学官民の大きな協働取組である。そして約10年。今回発行した冊子には山嶺の自然豊かな森の変容と、人々の活動が写真で分かりやすくまとめられている。特にこの10年間の保護活動と植生の調査・検証、食害と土壌浸食の関係性の調査結果は、今後の活動や他地域での活用が期待される。その他、協働の取組の観点からも大変参考となる冊子である。

この取組は昨年度の四国環境パートナーシップ表彰の森里川海部門賞を受賞した。森の再生は道半ばのところ、地元のスーパー「土佐山田ショッピングセンター」がこの活動に共感し、7月31日までの約1ヶ月半の間、この活動を支援する取組が実施された。対象とした商品を1点購入すると売り上げの中から1円の寄付が団体に送られる仕組みで、消費者が地域の活動を応援できる身近な取組として注目されている。

四国では、シカによる食害のうち新たな被害も出ているとのこと。人と自然のよりよい共存に向けて、四国での経験は一冊の本にまとめられた。ぜひ、皆さんにもお勧めしたい。

■A booklet about a project to protect the forest of Miune/Sanrei from deer damage

 Miune/Sanrei is a mountain area on the border of Tokushima and Kochi prefectures. It is 1,894 meters high and one of the water sources of the Monobe River which drains into the Pacific Ocean. This mountain, called “Miune” in Tokushima and “Sanrei” in Kouchi, is popular among climbers because it is one of the few mountains in Shikoku where you can find a lot of untouched natural forestation. However, damage of underbrush and trees caused by deer started to appear around the year 2000 and the face of the mountain changed rapidly. The surface of the mountain became bare land and trees died in a very short period of time.

 “This forest was tough enough to come through normal rainfall, but it became poor and weak,” said Ryozo Yorimitsu, chief of Sanrei no Moriwomamoru Minnanokai (People’s Association to Protect the Forest of Mt. Sanrei). When it rained, the surface of the mountain crumbled down, the earth and sand piled up at the dam, contamination of the river was lengthened and the environment became uninhabitable for fish like ayu (sweet fish), and animals. The condition of the forest has a huge impact on conditions downstream.

 In 2007, many people from different backgrounds, like NPO staff and researchers, gathered and organized the association to recover the nature of the mountain. Many different kinds of people including children and specialists joined the project through variety of ways wishing restoration of the beloved nature of Sarei and no collapse of the mountain. It was a real cooperation of industry, government, academia and citizens. Ten years later, the booklet they issued was completed well and easy to understand with pictures of transformation of the Sanrei’s rich nature and people’s effort. Especially, things like the project of conserving nature, survey of vegetation and research of relation between deer damage and soil erosion are expected to adopt further activities or apply to other areas. This booklet is also very useful from the view of cooperation.

 Some damage caused by deer was reported recently in Shikoku. This booklet was finished with long experience for better coexistence of nature and humans.

■关于保护三岭森林不受鹿的食害的活动宣传册的发行

三岭(高1,894m)位于四国的德岛县与高知县境内,是流入太平洋的物部川的源头之一。德岛县这边称之为Miune,高知县那边则叫做Sanrei。它植被覆盖广,是四国山地为数不多保有自然的山,因此有很多登山家来此一亲芳泽。然而,2000年左右开始,日本鹿(以下记为鹿)吃掉覆盖地面的杂草和树木的危害开始显现,这座山的容姿转眼之间大为变化,山体裸露,树木枯萎,速度惊人。

“共同保护三岭森林会(三嶺の森を守るみんなの会)”的代表依光良三先生说:“从不管下多大雨也安然不动的森林变成了脆弱的森林。” 也就是说,暴雨降下,裸露的山体被冲刷,流失的砂土堆积在堤坡,河流浑浊长期化,鲶鱼等生物的生存环境变得艰难。森林的状态对下流流域有极大波及。

2007年,为了再生自然环境,NPO、研究者及出发点各不同的人们和组织集合起来,设立了这个协会。从儿童到专家,大家都希望深爱的三岭自然回归、防止山体崩塌。多样化的主体、多样化的方法,都参与到了保护三岭中,正可谓产业、学校、行政、民间共同协作的实践。至今已有10年。此次发行的宣传册通过图片,简单易懂地总括了山岭丰茂的森林的变化和人们的活动。尤其期待这10年间的保护活动,植物的调查、检证,食害与水土流失关系性的调查,能够运用到今后的活动与其他地域中。此外,从共同协作的实践角度来看,也有很大的参考价值。

去年,这一实践活动荣获了四国环境合作表彰的森里川海部门奖。森林再生的途中,当地超市“土佐山田购物中心”为之产生共鸣,在7月31日为止的一个半月时间内,举行了支援活动。只要购买一件指定商品,就从营业额中向团体捐出一日元。这样的企划使得消费者能够简单方便地支持本地活动,因此受到了注目。

就在鹿导致食害的同时,四国还有新的自然侵害正在发生。这本册子总结了向人与自然更好地共存方向努力的四国经验,推荐大家都来读一读。